レビ記 19章9~10節 「『落穂ひろい』の復権」
~収穫感謝礼拝~
旧約の理解に従えば、収穫に際しての「落穂ひろい」の伝統は神の前にあって分かちあうことなのだと知らされます(申命記26章などを参照)。
現代の状況は、今日のテキストでもある旧約聖書の記述が全くの昔話にはなっていないことが分かります。
この地球の大地には全世界の人々を十分食べさせるだけの食物を養う力が与えられています。しかし、分配や資本の力の無常によって飢餓が切実な問題として確実にあり、明確な解決策があるとは言えない状況なのです。世界的な規模における飢餓は、大地が貧困だということを意味しません。大国の資本からの搾取や利害関係などから戦争や紛争が絶えることなく耕される大地があらされているからに他なりません。
さらに言えば、飢餓につながる貧困の現実はアフリカなどの紛争地域だけではありません。日本でも安倍政権の目指す方向性の皺寄せはより弱いところに及び、飢餓と隣り合わせに生きる人々が加速的に増えています。たとえば、子どもの貧困です。国内で貧困状態にある17歳以下の子どもの割合は16.3%。実に6人に1人に上り、過去最悪を更新し続けています。給食で何とか飢えずに済んでいる子どもたちは増えています。こうした中、今『子ども食堂』と呼ばれる運動が注目を集めています。無料または格安で食事を提供しているのです。利用しているのは、共働きで食事の支度をする余裕のない家庭や、経済的に苦しいシングルマザーの子どもなど、さまざまです。旧約のあの律法のように。
収穫を感謝していく生き方とは、世界的に考えれば大資本による収奪搾取を辞めさせていくことだと思いますが、ローカルから考えると公平な交易を図るとか、分配の方法を模索していくことだろうと思います。神奈川教区の寿地区センターの関わる炊き出しもその一つでしょう。
JOCS(日本キリスト教海外医療協力会)がしばらく前まで使っていたコピーは「分ければ増える」でした。イエスがなさったパンを分けることで飢えている人たちが満腹したという奇跡物語を念頭においたものです。イエスが飢えている人々が幸いだと宣言したのは現状肯定ではないでしょう。飢えの現状を打破していくという決意表明ないしは宣言として受け止めるべきなのではないでしょうか?でなければ、主の祈りで「日用の糧を今日も与えたまえ」の意味が不明確になります。今日食べるべきパンを今ください、そう祈らざるをえない、いと小さくされたところに主イエスは共にいようとする仕方でこそ、全能の神として立場を明らかにしているのですから。ここに「落穂ひろい」の復権を願い、共に祈りましょう。
最近のコメント