エッセイ

2019年8月25日 (日)

武部正美さんからのメッセージ

(1)人間の思い上がりを考える (短頭種)
 地球が誕生して46億年。その6億年後には生命が誕生し、さまざまな進化を経て、犬の先祖であるオオカミが誕生したのは約80万年前。猫の先祖であるリビアヤマネコの誕生は約13万年前と言われています。いっぽう我々人間であるホモ・サピエンス・サピエンスの誕生は約10万年前。つまり我々人間は彼らの後輩、単なる新参者に過ぎないのです。
 ところが、この新参者がオオカミとリビアヤマネコから犬と猫という動物をつくりだしてしまいました。最初のうちは、先祖であるオオカミやリビアヤマネコに姿恰好の似た犬や猫でしたから問題はなかったのですが、次第に図に乗ってきて、おかしな犬猫をつくり始めてしまったのです。その典型なのが犬ではブルドッグを始めとするパグ、ペキニーズ、ボストンテリア等の短頭種。猫ではエキゾチックを始めとしたペキニーズタイプのペルシャ猫やシャム猫、ヒマラヤン等が挙げられます。目的は分かりませんが、多分人間顔にしたかったのでしょう。本来の先祖たちと違って鼻がぺちゃんこですから、呼吸がし難くなります。その証拠にこうした犬や猫達は凄い鼾をかきます。空気の通りが悪くなるわけですから当然です。そのため特に犬は呼吸による体温調節ができなくなって熱中症に罹りやすくなります。猫は犬ほどではありませんが、それでも顔がぺちゃんこのために涙管が閉塞し涙が溢れ出て、いつも眼頭が汚らしくなります。また犬も猫も顔がぺちゃんこになったために、眼球が飛び出してきますから、傷つき易くなったり乾燥し易くなったりで角膜の病気が多くなります。彼らは息苦しい不快な生活を一生強いられているのです。
 最近イギリスではこうした動物を改良する機運が高まっているようですが、それよりもこうした犬や猫の繁殖をやめてつくらない、あるいは飼わないといった方向に進めるのが一番ではないでしょうか。
(2)人間の思い上がりを考える(可哀そうな種類)
 前号では、犬猫の短頭種が毎日不快な生活を送っている話しをしました。つまり、頭短種は呼吸がし難く、熱中症や眼の病気になりやすく、特に犬の場合には自然分娩が難しいという話しを------。今回は短頭種以外にも辛い生活を強いられている種類がいることをお話したいと思います。
 垂れ目で、顔の皺が多く耳の長いブラッド-ハウンドという犬種がいます。この種類は、「悲しげな風貌」を強調しようとする選択交配が行われてきたために、結膜炎の原因にもなる眼瞼外反症(あかんべーをしたような状態)が極めて頻繁に現れています。中国の犬であるチャウチャウは、あの菱形をしたつぶらな眼を強調せんがために、眼瞼が内側にめくれ込んでしまう所謂眼瞼内反症が多く認められます。また全身の被毛が殆どないメキシカン-ヘアレスや全身皺だらけといってもよいシャーペイなどは、当然気温の変動に対応できなかったり、皮膚病になりやすかったりといった犬種で、飼い主は必要以上に世話や配慮が要求されます。
 いっぽう猫は犬程人間の手は加えられていませんが、それでもスフィンクスといって全くの無毛の猫がいます。寒さや乾燥に弱く、気候の変動に対応できません。また耳翼が縮んだような形態の猫スコッティシュフォールドもいます。耳翼が縮んで寝たような状態ですから耳道が蒸れて外耳炎なりやすく、また耳道の治療も大変です。こうした生まれながらの身体的欠陥は、当然のこと自然が創造したものではなく、所詮人間の思い上がりによる勝手や面白半分が生み出した結果に過ぎません。このような種類を生み出した人間は勿論のこと、こうした種類の動物を飼いたいと考える飼い主側にも責任があるのではないでしょうか。そして、それ以上にこうした問題に対し声を大にして社会に訴えてこなかった我々獣医師にも重大な責任があると思います。

2019年8月18日 (日)

<修養会のレジメから>

「聖書の中からの平和の捉え直し」まとめ
①旧約においても真・偽パウロの手紙においてもそうであったように、また、人類の歴史や現在の世界を見渡しても、人間の側の「平和」は、常に 限定的である、という限界を持つ。

②究極的な「平和」は神自身からもたらされる事態。そのために神は人を用いられる。

③マタイ5:9 「平和を実現する人々は、幸いである、/その人たちは神の子と呼ばれる。」

*ここでの「平和」は名詞でなく、新約ではここにだけ使われている、動詞形です。例外的な使われ方なので断定することに対しては慎重であるべきですが、いわゆる「愛敵の教え」との共鳴によって方向付けが可能だと考えています。

④マタイ5:43-45 「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。」

*つまり、究極的な「平和」は神自身からもたらされる事態ですが、そのためには人を用いられると思うのです。

⑤本来敵でない者同士を「敵」として対置させようとする権力の意思、に対して抗う姿勢。

*たとえば、白土三平のマンガ『カムイ伝』がヒントになるかもしれません。江戸時代、綿花の栽培を厳しい身分制度を越えていく方向性を志した正助の姿です。(しかし、代官の策略により貶められ、物語においては、身分制度に抗う姿勢は躓いてしまいます。)

⑥現代において、主イエスの「平和」を求めていくことは、定義できない究極としての神の国(エデンの回復ないしは新しい天地の到来)を求め続けていくことに他ならない。

⑦「平和を実現する人々」であることを望みつつ、しかしその途上の者にしか成りえないことを自覚し、なお、限定された「平和」を積み上げていく作業を続けていくこと。⑧主イエスの守りの中で他者との関係を作り整えていくところは、どこにでも「平和」の種は備えられている。

2013年10月13日 (日)

「敵を愛しなさい」            竹花牧人

 初めまして。農村伝道神学校三年生の竹花牧人と言います。この学校に来るに至った経緯は多々あります。その中でも大きいものを紹介し、今回の聖書箇所と絡めてお話したいと思います。まず、生まれは、栃木県の小山市という場所です。小学校から高校までずっと小山で育ちました。転機は大学に進学するときでした。本来関東にいる学生は東京の大学に進学するのがごメジャーでしたが、私は東北の仙台の東北学院大学という学校に進みました。理由はこの学校にキリスト教学科という学科があったからです。私の家は四代にわたり牧師の家系です。しかし、私は残念ながら、しょうめい感があったわけではなくただ、牧師の子供なら入学しやすいのではというよこしまな考えからでした。そのため、大学のキリスト教の勉強は入学当初つまらなく退屈なものでした。そのためからか、当時からバンド活動をしていたこともあり、大学三年生の時、学校を休学し音楽活動をしていました。完全に夜型の生活になり、またジャンルもヴィジュアル系という特殊なものだったので、様々な人間に出会い、音楽方面にはかなり詳しくなりました。この生活に私は満足をしていたのですが、そのころからか、精神が少しおかしくなりました。病院に行き検査した結果統合失調症という病名だと分かりました。この病気が一番酷かった時は、回りの会話、電車の音、外の騒音、すべてが私自身に対する誹謗中傷に聞こえ、外に一歩も出れない状態になりました。病気の影響からか、この世の中はすべて敵だと誇大妄想にとりつかれていました。誰に相談しても理解してもらえず、最後に頼ったのは自分が良く知る神でした。酷い精神状態で今回のルカ6:27~36を読みました。そこで、初めて、自分の求めるものは、自分を愛してくれる存在ではなく、同じ目線で、自分を愛してくれていない人を愛するというこなんだということでした。つまりは敵を愛するということでした。はっきり言って自分以外他人はいくら仲良くなっても自分自身のように理解することはできません、ただ、愛することを求めるのではなく、自分が相手にしてあげたいことをする、それが敵だとしても、それこそが、私の病気を治す最大の近道であり、愛の実践であると確信しています。

2013年2月24日 (日)

罪の赦しを信ず 今野善郎

 1980年、神学校一年生の夏休み、日本山岳会学生部という各大学山岳部のメンバー6名でインド・ヒマラヤに登山に行った。登山7日目、キャンプ1(5,260㍍)の地点は豪雪であった。同伴のトムさんと私の入ったテントは緩やかな尾根にあり、私には雪崩は考えられなかった。私が外に出て定時交信をし、テントに戻ろうとした8時5分、「ズン」という鈍い音があり、両足をすくわれた。何が起こっているのかわからず、ただトムさんの入っているオレンジ色のテントが同じ速さですぐ脇を流れていた。気絶し、気がつくと私は絶壁の端30センチ手前で止まっていた。トムさんはそのまま250㍍の絶壁を垂直に墜死。表層雪崩に遭い、私は50㍍流されて止まっていた。
 九死に一生を得て帰国した私は、悔いが残った。生き残った自分が許せなかった。なぜ私が生き、すぐ横にいたトムさんが死んだのか。帰国して牧師を訪ね、牧師は「生き残ったのには、深い神様の計画がある」と慰めて下さった。33年近くたった今は、その通りと思えるが、当時は「深い神様の計画」という言葉で「神様」を持ち出して、自分の責任をごまかしているようで受け入れられなかった。罪にさいなまれ、悶々としたみじめな半年を過ごした。「罪と罰」の罰だった。
 その後、ひとつの思いが頭を離れなかった。「あの時生き残ったのは、神様の間違いではなかったか。本当は私は死ぬはずではなかったか。」。もう一度、ヒマラヤに行って、神様からの答えを聞かなければ生きて行けないと思った。神学校を辞めて、向かったのはネパール・ヒマラヤの7,893㍍峰だった。結果として、7,000㍍付近で力尽きて動けず、「こんなに静かに死んで行くんだ」、これが答えで、やはり死ぬはずだったんだ。そんな勝手な答えを出していたが、仲間に助けられた。翌日、下のキャンプに降りるとき、休んだ場所で頂上を振り返ったとき、それまで自分がひっぱっていた糸が切れたような音がした。「生きろ」という声が聞こえた。「あれは偶然に生きたのではなく、神様が生かしてくださった」と実感できた。
 それから不思議なことに気づいた。登山の時は小さな聖書を常時携帯した。あの雪崩の時もザックの上蓋の中に入れていた。遭難の時、沢山ものが雪に埋まったが、捜索に行った仲間によって、その聖書が回収され、また私の手元に戻ってきていた。聖書が私の代わりに絶壁から墜ちたことが、私の代わりにイエス様が墜ちて下さったのだと受け止めた。
 トムさんを守れず、私一人生き残った、その結果からは生涯逃げてはいけないと思っている。我が罪は我が前にあり。罪が帳消しになるのではない。でも究極的に、十字架の主が身代わりになって罪を償って下さった。それゆえに罪を罪として認め、逃げず、薄めず、自分をさいなまず、ただ赦された者として堂々と生きよと語りかけて下さっている主を私は信じている。

無料ブログはココログ