申命記

2018年11月25日 (日)

申命記 26章5~10節a 「収穫感謝のこころ」

 申命記26章で語られているのは、イスラエルの救いの歴史の告白です。人間的主観ではなく、抑圧からの解放である出エジプトという歴史的な出来事を、今のこととして再確認し、神への信仰を共同性における告白です。
 収穫の感謝としてのささげものを携えつつ語られているのは、農民による出エジプトと土地授与についての感謝です。イスラエルの歴史にとって出エジプトの重要性が前提とされています。エジプトにおいてイスラエルの民は奴隷として過酷な日々が強いられたことが語られ、そこからの解放の出来事としての、いわゆる「出エジプト」の出来事の信仰的な意義が重要になってきます(26:5b-9)。イスラエルは自分たちの神に向かって、呻き叫び、助けを求めていました。神は聴いていてくださる、そう信じていたのです。
 出エジプトの神は、叫びに対して答える神として存在し、働いてくださるのです。生活に困窮し、苦しんでいる人に向かって、イスラエルの神は身を乗り出して<いのち>のつながりを求めつつ、歩み寄ってくださるのです。この神と民との間に呼応する関係性を創出することで意味を与えるのです。
 イスラエルの呻きや叫びを聴き届け、出エジプトという歴史的な救いをもたらした神によって与えられた、新しい祝福の実りである収穫物をささげる、収穫感謝の原型がここにはあります。この感謝の原型を踏まえることによって、収穫感謝がただ単に収穫の時期になり初物をささげたという事態を越えて、救いに対する感謝として収穫感謝を捉え直すことになっているのです。閉じられた収穫感謝なのではなくて、収穫感謝を「共に」分ち合う方向へと導いていることを読み取れると思われるのです(26:11-15参照)。
 ここでは、ささげる農民に留まらない関係性を窺い知ることができます。収穫を祝うことが農民だけに留まらず、「レビ人、寄留者、孤児、寡婦」という広がりにおいて捉えられているのです。申命記26章における収穫感謝の方向性は、より弱い立場の人たちとの分かち合いの祝いとして理解されているのです。聖書の証言するイスラエルの神は、イエス・キリストの神でもあります。「レビ人、寄留者、孤児、寡婦」と申命記で言われる立場の弱い人々をこそ尊び、大切にすること。<いのち>のつながりを求めて祈りつつ歩んでいくこと、ここにこそわたしたちが祝う「収穫感謝のこころ」があるのではないでしょうか。分かち合っていくことは、より強い立場からより弱い立場への施しではありません。この点に関して自らを律していたいものです。

2016年11月20日 (日)

申命記 24章19~22節 「収穫感謝の道理」

                        ~収穫感謝~

 農業に従事していないわたしたちが「収穫を感謝する」ことはできるのだろうか、この素朴な疑問からスタートしたいと思います。
 今日の聖書は、現代社会でセイフティーネットと言われるものの原初の形を神が定めた掟として示しています。収穫にあたって、取りつくしてはならないことを示しているのです。取りこぼす仕方で社会的弱者を救済する目的を、神の意志として示すのです。「あなたはエジプトで奴隷であったが、あなたの神、主が救い出してくださったことを思い起こしなさい。わたしはそれゆえ、あなたにこのことを行うように命じるのである。」(24:18)というエジプトでの奴隷の経験から、今日の申命記のテキストの前後には「寄留者」、いわゆる外国人をも含む立場の弱い人々への配慮を忘れないことが明確に記されている点は重要です。
 今日食べるべきパンの切なさを主イエス・キリストは知っていたことは、大勢の人たちに奇跡によって分け与えた記事を思い起こせば分かることです(ルカ11:14などを参照)。
 また、「主の祈り」にあるように、主イエスは今日食べるパンを求めての祈りを教えています。さらに、被差別者との食事のあり方とは、隔ての壁を打ち破りながら、一緒に食べることによって、いのちを喜び合う方向を示すものです。マルコ福音書2章でのレビの家での食卓の場面はそうです。【イエスは、再び湖のほとりに出て行かれた。群衆が皆そばに集まって来たので、イエスは教えられた。そして通りがかりに、アルファイの子レビが収税所に座っているのを見かけて、「わたしに従いなさい」と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。イエスがレビの家で食事の席に着いておられたときのことである。多くの徴税人や罪人もイエスや弟子たちと同席していた。実に大勢の人がいて、イエスに従っていたのである。ファリサイ派の律法学者は、イエスが罪人や徴税人と一緒に食事をされるのを見て、弟子たちに、「どうして彼は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と言った。イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」(マルコ2:13-17)】
 農業に従事していない住宅地の教会のわたしたちが収穫感謝を祝うことは、分かち合いの決意を新たにしていくことであろうと思われます。このような招きのもとに申命記の記事をイエス・キリストから照らし出すことによって収穫感謝の方向性が示されているのです。

2011年11月20日 (日)

申命記15章7~11節 「いのちの分かち合い」三森妃佐子 牧師

今日は収穫感謝祭の日で収穫のめぐみを神に感謝する日です。しかし、今私たちの直面している現実は「収穫のめぐみを神に感謝します、アーメン」で終えることができません。それは、人口70億人の中で飢えに苦しんでいる人は9億2500万人。その中で日本は世界一食べ物廃棄量が多く、その量は3000万人分の年間の食糧に匹敵します。私たちが生活を変えることによって飢えに苦しんでいる人たちはいのちの糧をうることができるのです。生きることができるのです。これがいのちの分かち合いなのです。3.11東日本大震災、津波、そしてその後の台風被害は農村、漁村に打撃を与えました。飢えに苦しむこと、そして災害、人災など「神のめぐみ」に感謝と裏腹に私たちは「なぜ」と神に向かって問い続けています。しかし、「わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見、追い使う者のゆえに叫ぶ彼らの叫びを聞き痛みを知った」(出エジプト記3:7)とあるように私たちを存在したもう神は、そのような神なのです。そして本日の聖書の箇所申命記15章7-11節の契約を忘れてはならないと思います。決して忘れてはならないと思います。最後に詩をお読みします。「わたしは飢えていた」(作 ベルホールド・ブルクハルト/訳 伊藤規矩治)(「なぜ南は飢えるのか」日本ユニセフ協会パンフより) わたしは飢えていた。そのわたしの食糧を/あなたがたは家畜の餌にした わたしは飢えていた。そのわたしの肥えた土地に /あなたがたの会社は冬のトマトを植えたわたしは飢えていた。けれどあなたがたは/南米からのステーキを諦めなかった わたしは飢えていた。けれど米―わたしの日用の糧の育つ所に/あなたがたのための茶畑がつくられた  わたしは飢えていた。けれどあなたがたは砂糖きびや/マニオクから/自動車の燃料をつくっていた わたしは飢えていた。けれどあなたがたの工場廃水は/魚の住む水に毒を流している わたしは飢えていた。けれどあなたがたは金の力で/わたしの食糧を買いあげてしまった わたしは飢えていた。けれど私の国の畑には/あなたがたの贅沢のために/珍しい果物が植えてある あなたがたに怖いのは一体なんなのか。あり余る贅沢、有害な贅沢を/諦めることか/路線を切り換えることか/欧州共同体の政治家の権力か/自治体制を強化する運動か/隣人の横あいからにらむ目の色か/一体何が恐いというのだ私は飢えていた。けれどあなた方は/食べるものをくれなかった。

無料ブログはココログ