テサロニケの信徒への手紙一

2021年11月28日 (日)

テサロニケの信徒への手紙一 5章1~11節 「主は来られる」

 今日はクリスマスを待つことを、主イエスが再び来られる「再臨」の信仰的な立場から考えていきたいと思います。テサロニケの信徒への手紙一は、新約聖書に残されているパウロが実際に書いたとされるものの中で一番古いものです。テサロニケ教会で問題になっていたのは、みんな揃って生きたままで来臨・再臨の主イエスをお迎えするはずだったのに死人が出てしまうとは一体どういうことなのだ、という動揺であったと思われます。

 ここでパウロが示しているのは、来るべき日の審きにばかり目を向けるのではなくて<今>を生きる態度への方向転換とお互いの励まし合いの勧めです。<今>を生きる態度を整えることです。確かに主は来られる。その主の前にあって、<今>をどのように生きるべきか、ということです。

 フィリピの信徒への手紙320節には、「 しかし、わたしたちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待っています。」とあります。キリスト者の本国は天にあるけれども、いえ、天にあるからこそ、この世における旅を続けるにあたっては、為すべき務めを果たしつつ生きる責任があります。

 ですから、この、主が来られるという約束は、教会という群れとその一人ひとりの<今>の在り方を問うと同時に、より相応しい在り方へと導くものです。やがて来られる主イエスは新しい天と地とを実現するのです。誰もがお互いのいのちを尊重し喜び合っていける完全無欠な水平社会が成立するのです。それは、人間の間に権力や差別を介して分け隔てする一切の壁が取り払われた世界です。このやって来ると約束された世界観に触れた者は、いまだ神の国がやって来ていない時代にあっても、<今>を責任的にキリスト者としての務めに生きるように招かれているのです。

 この世の風潮に巻き込まれがちであることを自覚しながら、この世に対する諦めや絶望ではなく、また神の国への熱狂でもない在り方を目指したいものです。主が来られるまで、この世における旅人としての責任性に生きるために祈りつつ、目覚めた生き方へと招かれていることを自覚したいと願うのです。この方向に向けて心を上げつつクリスマスを待ち望みましょう。

2011年8月28日 (日)

テサロニケの信徒への手紙一 1章1~10節 「来臨から今を生きる」

「キリスト者とは、すでに来てくださった御子イエスに与えられた信仰において、やがて来てくださる御子に希望を抱きつつ、この世を旅する群れとして生ける主のからだであるところの具体的な教会に所属するものです。すでに来てくださる主、やがて来てくださるところの主にのみ、所属するということは、その生活態度は生けるまことの神に仕えるよう導かれるものであって、偶像から離れていくものです。テサロニケの街はローマ帝国下で非常に栄えており、色々な産業があり、貿易が盛んな街で、従って、多民族、多宗教の街でした。この街にあって、イエス・キリストの神を信じ、偶像礼拝をしないという教会の人々は、街の中で浮いてしまっていたようです。だからこそ、パウロが賞賛するのです。パウロがテサロニケの教会に対して「倣う」ことを求め、テサロニケの教会がギリシャ世界に「倣」わなかったことをしなかったことを、今日に展開する道、すなわち、わたしたちが、自らの信仰を正しながら、「倣う」ことへの方向が、ここに示されているのではないでしょうか。日本は、今、どこにいるのでしょうか。偶像礼拝の誘惑は、全くそのまま現代の課題です。むしろ、この時憂慮された方向にすでに進んでしまっている国です。そして、偶像は巨大化し強大化しています。偶像の日本的なありようの代表は、言うまでもなく象徴天皇制にあります。確かに、第二次大戦下の天皇制は、絶対主義的なものであったという事実はあります。しかし、この天皇制のありようを純粋に抽出していくと、現在の象徴天皇制になるのです。象徴天皇制の機能は、日本国憲法1条によって規定されているように、国民を統合するものです。確かに、日本国憲法は世界的に見て、すぐれた憲法であると言えます。とりわけ、9条の非戦の動機は特にそうです。しかし、まず最初に第1条が立ちはだかっているのです。「日本人」というありようの偶像化によって、外国人、外国籍、つまり、象徴天皇制の枠に入らない人々への草の根ファシズムともいうべき状況があげられます。たとえば、入管法や外登法を無意識のうちに黙認してまっている一般的な日本人の態度に表されています。象徴天皇制という偶像が作り出す現代の世界観、これは人間の生命の尊厳を脅かし続けます。偶像から離れるために、わたしたちは、考えつつ想像していく力、夢見る力、共に喜び共に泣くという共感する力、明日を生きるための過去の記憶を次代に伝えていく力、これらの力を研ぎ澄ましていくことを、偶像から自覚的に離れることで培っていくことが求められているのではないでしょうか。 教会の主イエスに「倣う」あり方から示される価値観は、この世の価値観やあり方一切を相対化しうる視座に立つことへと促しているのです。
無料ブログはココログ