ガラテヤの信徒への手紙

2023年6月25日 (日)

ガラテヤの信徒への手紙 4章1~7節 「神の子とされる」

 パウロは、今日の聖書の4節から5節で次のように語ります。「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。それは、律法の支配下にある者を贖い出して、わたしたちを神の子となさるためでした。」。主イエスが「真実の」「本当の」人間として生まれてくださったことから、本来神から子と呼ばれることなどあるはずのないわたしたちが「神の子」とされる道を切り開いてくださったのだという慰めを語っているのです。

 そしてこの言葉はパウロによれば「主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤから生まれ」というテーマの展開です。「受肉」した主イエスにとって、神は天の上はるか彼方、遠いところにいますとは考えられなかったのです。あの十字架直前のゲッセマネの祈りの言葉を思い起こすならば、「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」と、主イエスは、すぐ傍にいるところの神に向かって「アッバ、父よ」と呼びかけ、祈るのです。「アッバ」とは、当時使われていたアラム語のくだけた表現で「父」を表す言葉です。このゲッセマネの園において神は沈黙を続けるのですが、主イエスはすぐ傍にいる神の存在を疑うことなく呼びかけ祈っているのです。

 この主イエスが「聖霊によりてやどり、おとめマリヤから生まれ」であることから、今日の5節以下の「それは、律法の支配下にある者を贖い出して、わたしたちを神の子となさるためでした。あなたがたが子であることは、神が、『アッバ、父よ』と叫ぶ御子の霊を、わたしたちの心に送ってくださった事実から分かります。」このこと、さらにはローマの信徒への手紙815節へと導かれるのです。「あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、『アッバ、父よ』と呼ぶのです。」

 主イエスのみが「聖霊によりてやどり、おとめマリヤから生まれ」たからこそ、わたしたちも神に向かって「アッバ」と呼びかけることのできる神の子として招かれているのです。三位一体における神によって、いわば確実な養子縁組によって本当の神の子と呼ばれるわたしたちとされているのです。この主イエスによって、しかも「聖霊によりてやどり、おとめマリヤから生まれ」であるからこそ、自らの「身」をもって身代金としてささげられる、贖い出すことができるのです。このようにしてわたしたちは買い戻される仕方で神の子とされているのです。

2016年10月30日 (日)

ガラテヤの信徒への手紙 6章15節 「新しく創造される」

~「キリスト教教育週間」を覚えて~
 アフリカの東側にある国ケニアの首都であるナイロビで、子どもたちの教育を支援しているコイノニア教育センターについて紙芝居を通して教えられました。
 どこの国でもそうですが、都市と呼ばれる大きな町の周りには、その華やかさの影の部分としてのスラムと呼ばれる貧しい人たちが集まって暮らす地域が作られます。色々な難しい問題が数多く起こりやすい環境となっています。
 社会が不安定なときに、最も大きな被害を受けるのはより弱い立場の人たちです。特に子どもたちです。そのために教育のもつ課題は大きいのです。子どもたちは、働かなくても生活が安全に守られ、兵隊になることもなく、精神的にも肉体的にも虐待されないで、毎日を喜んでワクワクしながら生きていくための権利が保障されなくてはなりません。教育の大きな目的は、これから生き、成長していくための手助けです。大切なのは、これから自分たちがどのように、考え、生きていくための基礎を養うことです。心の中に「どうして」「何故」という問いを育てていきながら、一つ一つを考え学ぶ中で今までの自分をより良い方向へと向かわせる力が教育にはあるからです。小さな子どもたちは言葉が話せるようになると、「どうして」「何故」という質問を、おとながうんざりするほど繰り返します。実は、この「どうして」という気持ちをどれだけ育てていけるかが大切だということと教育が大切だということはつながっているのです。「どうして」という疑問をもちながら、いつか分かるようになるまで勉強したり、考え続けていく基礎があるからです。
 社会をよい方向に変えていく力を教育は持っています。だからこそ、不安定で歪んだ社会や世界に生きていくためには、これから生き抜く知恵としての教育が求められているのです。
 主イエスは、このような教育の意味が分かっていたと思うのです。主イエスは、「共に生きていく」ということを何よりも大切にされました。共に生きていくためには、相手のことや自分のことを分かる必要があります。そのための道具として教育は大切なのです。教育によって、お互いの<いのち>をどうしたら大切にできるかを考え、学び、祈っていく道があることを確かめることが大切なのです。そうすれば、きっと何かが良い方向へと変わっていく、そのように信じていくこと。そのために、教育を分かち合っていく。
 そんな中で主イエスの守りに支えられて、仕えていくようになっていくことを信じることができるようになるのです。そうすれば、教育ということによって、新しい仕方で、みんなが喜んでワクワクしながら暮らせる世界がやってくることを信じることができるようになるのです。これが、「新しく創造される」あり方なのです。

2012年11月 4日 (日)

ガラテヤの信徒への手紙 2章15~21節 「キリストと共に生きる」

 イエス・キリストの復活の出来事から事柄はすべて理解されなければなりません。たとえ、それが死という圧倒的に支配的な力が猛威を振るっているように見えてもです。死というものが最終的な死ではないからです。この点についてパウロはコリントの信徒への手紙一で次のように述べています。「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。」(15:54-55)と。
 死を「お前」と呼びかけながらパウロが語ることができたのは勝利者としてのイエスが念頭にあるのは当然です。それでは、復活に至るイエスの姿はどうだったのでしょうか。
 逮捕を直前にしてゲッセマネで祈る姿、あるいは十字架上で絶叫の末に果てる姿、を思い浮かべてみましょう。そこにあるのは、生前のイエスの今共にいる一人ひとりとの関係が断たれてしまう死という圧倒的な出来事に対する、心の底からの悲しみの叫びではないでしょうか。このイエスの姿には、実は今は神のもとに抱かれている方々が、この世から取り去られてしまったときの、わたしたちの悲嘆が先取られているのではないでしょうか。イエスの叫びがあるからこそ、わたしたちは愛する者の死の出来事に対して真っ直ぐに悲しむ道筋が用意されていることに気づかされていきます。
  しかし、イエスは使徒信条にあるように「三日目に死人のうちよりよみがえり」ました。この死に対する勝利の出来事は、今日ここで今故人を偲ぶわたしたちに慰めをもたらします。キリストの復活の出来事は同じく使徒信条にあるように「生ける者と死ねる者とを審きたまわん」とありますから、今生きているわたしたちと神のもとに守られている方々の間をキリストは「審く」仕方で守り抜いてくださっていると理解することが求められているのではないでしょうか。
 故人お一人おひとりと、この世において再会することは不可能です。しかし、「三日目に死人のうちよりよみがえり」という出来事は、此岸と彼岸とをとり結ぶものです。いずれの場にあってもキリストと共にある<いのち>に包まれているからです。
 こうして、わたしたちは、この世に残された者としての責任において故人を偲び、その思い出を復活の出来事から見直していくならば、再会への約束がより確かなものとなります。どちらの岸辺にいる場合にも、同じようにキリストの復活に与るべく、その関係が守られているが故に、キリストが豊かな<いのち>を湛え生きていること、ここに希望を繋いでいくならば、死という断絶の出来事が希望において与えられる慰めに包まれる、平安への道が用意されているに違いありません。

2012年3月11日 (日)

ガラテヤの信徒への手紙 2章11~21節 「神に対して生きる」

ペトロがそれまで異邦人と食卓を共にしていた態度を急変させた背後には、キリスト教徒とは言いながらも、やはり自分が「正しい」ことをやって安心を得たい思いから自由でない限界を感じます。自分の側から神の側に近づくことをしていないと不安になってしまうのです。律法を守っていれば見返りとして神からの恵みとか祝福が頂ける、そのために自分を鍛え、訓練し研鑽し修行していくのです。これはペトロだけではなくて現代のわたしたちだって陥りうるのです。それをパウロは批判します。イエス・キリストご自身の信仰によってしか、わたしたちは義とされないのだと。つまり、中心点はわたしの信仰なのではなく、イエス・キリストご自身の信仰によって、イエス・キリストご自身が、イエス・キリストご自身の誠実、まことが、一人ひとりに相対することによって義とされるのです。神の前に相応しくない罪人であるわたしたちが義と認められるのは、イエス・キリストご自身の信仰のゆえに赦されるほかありません。そのキリストの信仰というところに立つことが、信仰義認です。問題はイエス・キリストの信仰ですから、福音書を丁寧に読んでイエス・キリストご自身の歩み、十字架、処刑、復活、昇天、そこに現わされているイエス・キリストの信仰。飼い葉桶に寝かされる赤ん坊として、人々からはじかれた余計者として生まれたとの証言は既に十字架の先取りです。飼い葉桶に寝かされたその方が歩まれたのは、より小さくされた、より弱くされた人たち、罪人と呼ばれ生きる資格なしとされた人たち、あるいは悪霊のゆえに穢れているとされた人たち、当時の社会の中で軽蔑されている人たち、のまことの友となる道です。そのイエスの生き方にこそ、キリストの信仰があるのです。その結果、その当時の宗教的政治的な権力からすれば罪ありと認められて十字架において処刑されていったわけです。キリストの信仰の極まった姿、それは十字架上において示されています(マルコ 15:33-39参照)。イエス・キリストの十字架で見捨てられていく、そこにこそ神の全能が現わされているのです。「『エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。』これは、『わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか』という意味である。」この叫びの中に、人と友となろうとする、そのキリストの信仰の表れがピークを迎えているわけです。ここに共鳴できるかどうかに、わたしたちの信仰理解というものがかかってきます。十字架のイエス・キリストの十字架における叫び、その信仰において、わたしたちは救われる。それがどのような人であったとしても救われる。そう信じることが赦されてある。そこにこそ神に対して生きる道が備えられているということです。

2011年9月25日 (日)

ガラテヤの信徒への手紙 6章14~18節 「十字架を負うこと」

十字架はユダヤ人にとって律法の規定により神に呪われたものです。また、ギリシャ・ローマ世界においては、政治犯や奴隷の死として非常に疎んじられ軽蔑され、忌み嫌われた処刑です。人々には、この十字架を信仰の根拠とすることへの抵抗があったのでしょう。しかしパウロは、この十字架にしか依り頼むことはできないのだという信仰的立場を貫くのです。その忌むべき十字架に、神ご自身が独り子イエスを、いわば神が神であることを捨て去るようにして磔られることに救いを見出したのです。より正確に言えば、パウロはその十字架によって自らが見出されるという経験をしたのです。十字架には、何一つ頼るべき素晴らしさや自己確証を保証するような機能は与えられていません。しかし、にもかかわらず、ではなくて、だからこそ、パウロはここにのみイエスから希望が与えられたのです。磔られたままの主イエス・キリスト(3:1後半参照)の死を自らが、すでに担わされてしまっているが故に、イエスの十字架と、その復活の力に生きていることを述べることができたのです(2:18-20参照)。パウロにとっての「原理に従って生きていく」とは、この信仰的な立場に固執することです。ここでの「原理」とは「基準」と訳す方が理解しやすいと思います。このような十字架理解の基準によってキリスト者は規定されているのです。弱いわたしたちも、十字架に与っていくならば、強さに与って生き残っていく力が備えられているという「信仰の基準」があるのです。だからこそ、パウロは「十字架を誇る」ことや「弱さを誇る」ことによって、自らのありのままの、見た目で分かる病を自らさらけ出します。一見無価値で力なく、愚かさと汚れに満ちている十字架、軽蔑と弱さの十字架、ここからしか、復活の力によって新しく生かされていくことはあり得ないという逆説、ここにキリストによって信仰が与えられるのです。ここにキリストにあってキリストに信じて従う決意が与えられた人の人生の歩み方の「基準」「原理」が備えられているのです。今一度、パウロに倣って、わたしたちの信仰的基準が十字架にしかないことを確認し、イエス・キリストの磔られているこの十字架の前で、信じ従う者へと招かれていることを確認し、その促しに身を委ねる者とされたいと願います。この事実は、わたしたちによって見出されるものでは決してありません。十字架上の主イエス・キリストから、わたしたち一人ひとりが探し出され、見出され、「生きよ」という促しを聴き始めるところから、何度でも新しく始めていく事柄なのです。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。(マルコ8:34)」わたしたちには自分の十字架を負う力がすでに備えられているのです。

2011年7月31日 (日)

ガラテヤの信徒への手紙 6章1~10節 「重荷を負い合う」

ガラテヤ教会では、関係性が揺らいで、信頼関係が破壊されていったようです。彼らは「自分」を絶対化し、自らを正しいとして堕落していたのです。そこでパウロは十字架に示される生前のイエスの活動に注意を払うよう促し(4:12-5:1参照)、教会の関係性を整えるために「互いに重荷を担いなさい。そのようにしてこそ、キリストの律法を全うすることになるのです。」(6:2)と指摘するのです。しかし、この言葉は段階を踏まずには行なわれない事柄です。「互いに重荷を担いなさい。」という言葉に一見対立する言葉「めいめいが、自分の重荷を担うべきです。」が続きます。自分の重荷は自分でしか負うことができないという事柄がまず前提としてあり、この事柄を自己相対化した上でなければ「互いに重荷を担」う関係性には入れないのだという理解がパウロにはあります。教会が教会として整えられていくのは、「めいめいが、自分の重荷を担うべきです。」から「互いに重荷を担いなさい。」に転じていくところから始まるのであり、そこにこそ「兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい。律法全体は、『隣人を自分のように愛しなさい』という一句によって全うされるからです。」(5:13-14)という事柄が起こっていくのだという約束を読み取ることができます。それは「だれがあなたがたを惑わしたのか。目の前に、イエス・キリストが十字架につけられた姿ではっきり示されたではないか。」という言葉を導き出す方への集中においてだけです。主イエス・キリストは次のように語りました「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」(マタイ11:28-30)。この主イエス・キリストにおいて導かれ、自己相対化において「自分の重荷を担」うことから「隣人を自分のように愛しなさい」という指示に従って「互いに重荷を担」う道へと繋がっていく道が用意されていることを教会は知るべきです。なかなか困難な道です。しかし、わたしたちには不可能であっても十字架の主が共にいて下さる限り、主イエスの支えによって可能とされていくに違いないのです。「各自で、自分の行いを吟味してみなさい。そうすれば、自分に対してだけは誇れるとしても、他人に対しては誇ることができないでしょう。」という言葉に真があることも思い知らされました。わたしたちの教会が「互いに重荷を担」う道へと方向を定めていこうとするならば、自己相対化しつつ「自分の重荷を担う」時、主イエスが共に重荷を担っていてくださり、その重荷が軽くされるので「互いに重荷を担」うという出来事が教会の働きとして立ち現れてくることを信じることが赦されている事実に堅く立つことができていくに違いありません。

無料ブログはココログ