キリスト教の歴史理解については聖書を比べながら読むとかなり多くの違いやズレがあることに気が付きます。これらの違いについては、それらが書かれているテキストについての説教で扱うことになると思います。今日は、キリスト教の歴史の基本的な理解を大まかに説明するところを確認することから始めていきたいと思います。使徒信条で「天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。」と言われている箇書についてです。
一般的なキリスト教の歴史理解は、同じ著者によって書かれたルカによる福音書から使徒言行録の流れに沿っています。かつての旧約の民イスラエルにおいて約束された救いがユダヤ人という閉ざされた民族からすべての民へと広がりゆく出来事として主イエス・キリストが登場したことから展開していきます。まず主イエスの「時」があります。その生涯における活動において神の意志が実現しました。多くの人たちが生き直すことや喜びに生きる道へと招かれたのです。しかし、この主イエスは十字架という当時の最も忌み嫌われる処刑によって殺されてしまいます。ユダヤ教においては神に呪われた者の死であり、ローマの文脈では奴隷の死であり反逆者の死としての見せしめとしてなされたのです。しかし、この十字架の死がなぶり殺しで見せしめであったことを踏まえながらも、だからこそこの十字架の死は、人間の存在の根本にある罪の現実を身代わりとして、代理としての死であると理解されたのです。これはいわゆる「贖罪」として受け入れられています。この殺された主イエスが神に起こされること、よみがえらされることにより、全面的に肯定され、救いが現実化したというのです。そして、復活の主イエスは40日間弟子たちと共にいて神の国について話されたのです。40日の40とは、非常に象徴性の強い数字であり、かつては、ノアの洪水物語での雨の降る続いた期間でもあり、またイスラエルの民の荒れ野での40年を思い起こさせますし、さらにはモーセが十戒を受けるために断食した期間も40日でした。また、主イエスの誘惑の期間を思い起こさせるものでもあります。準備しながら待つ聖なる期間を40日とか40年とか理解するのは読み込みになるのかもしれませんが、相当な期間であるとか十分な期間であるとかということはできると思います。
復活してからの40日間、主イエスは弟子たちと共にいましたが、この世に居続けることは許されませんでした。天に帰る日がやってきたのです。天とは、現代人からすれば地球は丸いのですから空の上には宇宙が広がっていることは常識とされていますが、当時の人びとの理解によれば神のいる場であったわけです。現代的に理解すれば、天というのは人間の技術や理解など、あらゆる知恵を絞っても到底手の届かない領域と理解すればいいのかもしれません。
弟子たちは、せっかく主イエスが復活してくださったのだから、ずっとこのまま一緒にいてほしいと願ったように思われます。弟子たちの「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」という問いに対して、「父が御自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。1:8 あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」。このような言葉を残したままで「イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。」とあります。40日間、主イエスは弟子たちと一緒にいて神の国についての話をしたのですから十分理解したことを踏まえて天に帰って行かれたのではないかと思うのです。いわば、あなたがたにあって、わたしはいなくなるけれども、あなたがたは与えられた使命をもって歩んでいけるし、その歩みを見守っているのだから、基本的なところでは安心していけばいいのだし、きっと大丈夫という気持ちがあったのかもしれません。しかし、弟子たちはまだまだ十分話を聞かされていないと思ったのか、一緒にいなければ嫌だという気持ちがあったのか、あるいは心だけでも主イエスと共に天に一緒に行きたいと願ったのか、ともかく名残惜しさに満たされていたのでしょう。「イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。」とあります。天を見つめていたということは、穿った見方になるかもしれませんが、自分たちが残された地上、自分たちの生きる現場である、この世における責任性や使命に見向きもしなかったことが読み取れるような気がします。そこで、「白い服を着た二人の人」が登場します。「二人」という表現の仕方は、ルカによる福音書の著者の手癖のようなもので他の箇書にも表れます。主イエスと一緒に磔られた罪人も二人であったなど逆の立場を対比する場合もありますが、一人だと客観性がないと考えている節のある使われ方もあります。たとえば、活動の初期において洗礼者ヨハネから主イエスの許に遣わされたのは二人です。エルサレムに入る時に用意する子ろばを連れてこさせるのも二人ですし、過ぎ越しの食卓を用意させるのも二人です。空の墓に現れた輝く衣を着た人も二人、エマオ途上で復活の主イエスに出会ったのも二人です。このように見てくると、ルカによる福音書においては客観的な確実さを表現するための二人であることが分かります。今日の箇書での二人の言うことは「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」です。つまり、このセリフが強調されて読まれることをルカによる福音書は求めていることになります。主イエスは天に昇られた。だからといって、弟子たちはいつまでも天を仰いでばかりいるのは間違っているとの指摘があるのです。
先ほどの主イエスの言葉には「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。」とあります。これは使徒言行録の2章の初めの聖霊降臨を先取りしています。主イエスは天に昇るのですが、聖霊を送ることにより、来るべき日である来臨の時まで「教会の時」が始まっていくのだとの指摘でもあります。
主イエスが天に昇られたことは、確かに弟子たちにとっては淋しく悲しく、心細くなるような別れであったことは理解できます。しかし、この別れは全く主イエスとの関係が断絶してしまうようなものではなくて、かつて直接顔と顔を合わせ語り合い、振る舞いによって慰められ、生き直しの喜びに生かされていたことがゼロになってしまうことではないのです。天に向かって雲に包まれるようにしていってしまう主イエスの姿は、これから先、心だけを天に向けることで、この世を軽んじる生き方をしてしまうのではなくて、この世における責任性を喜びのうちに生きて行けという命令があるのではないでしょうか。テキストでは今はまだ聖霊は下ってはいない時点にあるけれども約束があり、実際2章では現実化したと読み手は知っているのです。なぜ「天を見上げて立っているのか。」という言葉から、復活の主イエスとの出会いを経験していればこの世・地上での生き方を証の生き方へと転換していく責任性がキリスト者にはあることを、白い服を着た二人によって語らせているのではないでしょうか。
現代の教会につらなるわたしたちに「天を見上げて立っているのか。」と問われるあり方が全くないとは思われません。主イエスの教えは心のことだけが課題になっていると理解して、この世の王国と神の王国を別のこととして理解する、ルター以降の二王国説に陥ってしまい、この世の事柄は社会的なことであるから教会には関係のないことで話題にすべきではないとか、あるいはこの世を軽蔑して宗教の聖なる世界観に溺れるようにして現実から逃げ出すとか、さらには主イエスを必要以上に聖なる存在として理解するがゆえにこの世における責任性を無視するとか言った生き方を正当化するキリスト教会も存在します。しかし、主イエスの昇天によって明らかにされている、この世における責任性の問題から逃れられないと理解するのが、証の生活に生きるキリスト者のあり方なのではないでしょうか。主イエスが天に昇って行かれるときに、聖霊を与えるという約束が弟子たちのあり方に展開されていく記事が4章に展開されていきます。2章で聖霊を受けた教会という群れは力が与えられます。主イエスを証する人たちが起こされ、語り行動へと導かれていきます。例えば、4章以降ではペトロとヨハネは議会で取り調べを受け、主イエスの名によって話したり教えたりすることが禁じられます。しかし、彼らはその禁をあえて破る生き方を選ぶのです。4章19節以下でペトロとヨハネは答えます。「神に従わないであなたがたに従うことが、神の前に正しいかどうか、考えてください。わたしたちは、見たことや聞いたことを話さないではいられないのです。」と語るのです。
わたしたちは、今日の聖書の語りかけを受けて、どこに立ち、証の生涯を歩むのでしょうか。もちろん、わたしたちはナチに抵抗したバルトやボンヘッファーやニーメラーではありません。アメリカの公民権運動のキング牧師でもありません。そもそもわたしたちの所属する日本基督教団は大日本帝国の戦争に積極的に協力するところから成立していることを覚えないわけにはいきません。1939年に宗教団体法が成立し、宗教各派が協力して翼賛体制を作り出していくのです。非国民と思われていたキリスト教会は、一人前の臣民としての誇りを持つことが出来るようになりました。宗教団体法の可決の後、1940年に青山学院を会場にして行われた皇紀2600年奉祝全国基督教信徒大会で教団の成立の気運が非常に高まった道に従って1941年に日本基督教団は成立したのです。この教団に所属している以上戦争責任・戦後責任を負いつつ歩む方向を志すのだという流れもあり、一方でこれを否定する流れもあります。
今日、わたしたちがここで確認しておきたいこと。それは、昇天に関する信仰理解は、聖霊降臨信仰から来臨信仰の間にある、「教会の時」としての今を生きるためには、「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。」に続く「あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」との約束の実現における聖霊降臨の励ましによって立ち上がり歩みだしたペトロとヨハネの生き方、証の姿を心に刻むことだと思われます。どれほど、具体的な今という現実認識に対して関わり続けられるのかは明確に応えることは単純ではありません。困難でもあります。しかし、この視点・立場に留まり続けることによって神の栄光を現すわたしであり、群れであることへの途上を歩むものとして整えられるようにとの促しが物語の教えるところなのではないでしょうか。この点に関して不安や迷いが生じることは十分に予想できます。また、わたしたちの力や勇気の足りなさを自覚しないわけではありません。しかし、主イエス・キリストの導きと支えの確かさにあって歩むことが赦されているところに慰めがあることは確かであると信じつつ従う道は用意されているのです。
祈り
いのちの源である神!
昇天から来臨に至る約束において働かれる聖霊に委ねつつ歩ませてください。
この祈りを主イエス・キリストの御名によってささげます。
アーメン。
最近のコメント