« ヨハネによる福音書 6章22~27節 「いのちの糧」 | トップページ | ヨハネによる福音書 7章40~52節 「対立の中で」 »

2024年7月28日 (日)

ヨハネによる福音書 6章41~59節 「イエスの肉と血」

 本田哲郎神父の翻訳解釈によれば、41節から47節には「天から来たパン=イエス=のもとに来る人は、神に導かれている」という小見出しがあり、48節から59節には「イエスの生身(肉)に食らいつき、その生きざまに徹底してならえ」という小見出しがつけられています。今日の聖書を読み解くにあたって、ここにヒントがあるように思います。

 日本語で「飯を食う」とか「食べる」という時には、生計を立てるとか生活することを意味します。そして、どうやって飯を食うのかという問いがあるとすれば、ただ単にどんな仕事をして生活していくのか、という狭い意味だけではなくて、そもそもどのような態度や姿勢で生きていくのか?生きるべき信条とは何なのか?何を指標にして生きていくのか?という、生き方全般のあり方に対する問いとなるのではないでしょうか?

 今日の聖書が問うのは、読み手であるわたしたちが、主イエスの肉と血に与って生きているのかどうかを省みてみなさい、ということなのではないか、ということです。福音書に描かれている主イエス・キリストの生き方に倣い、真似びつつ歩んでいるのか、という問いが投げかけられているのではないでしょうか。福音書を細かく読めば、主イエスが、当時の格差社会、宗教的・経済的な差別社会、これら抑圧的な社会の仕組みの中で悩み苦しみ、苦闘の日々を送り、食うや食わずの不安定な生活が強いられている人たちと一緒に生きる喜びを作り出す働きの道を、十字架に向かって歩まれたことが浮かび上がってきます。差別される側の人たち、律法を守らない人たち、守れない人たち、汚れと判断される病気や障害や職業、そのような人たちの命が無条件で、そして生贄をささげなくても、今あるがままの姿で全面的に肯定されていることの表明・宣言を、主イエスはその身をもって行ったのではないでしょうか。今、生かされてあるあなたの命はそのままで美しい、祝福されているのだと語り続けたのではないでしょうか。

 主イエスの肉と血に与るということは、キリストをもっと知るために信じる道を歩み続けることです。現代社会において飲み食いは非常に厳しいです。戦争や紛争、災害や経済的な理由などにより具体的な飢えの問題は切実です。この時代にあって、飢え渇きのない世界を求めて、主イエスの肉と血に共に与る世界に向けって祈りつつ歩みながら、まことの平和がこの地上になりますようにと祈るものです。

« ヨハネによる福音書 6章22~27節 「いのちの糧」 | トップページ | ヨハネによる福音書 7章40~52節 「対立の中で」 »

ヨハネによる福音書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヨハネによる福音書 6章22~27節 「いのちの糧」 | トップページ | ヨハネによる福音書 7章40~52節 「対立の中で」 »

無料ブログはココログ