マタイによる福音書9章9~13節 ガラテヤの信徒への手紙3章26~28節 「聖マタイの召命」角川太郎神学生(農村伝道神学校)
本日は上大岡教会にお招きいただき誠にありがとうございます。農村伝道神学校2年の角川太郎と申します。神学生や牧師を目指している方は召命感を問われる機会が少ないと思います。
では召命とは一体何なのでしょうか。召命について、16世紀のバロックを代表する天才画家カラヴァッジョが描いた「聖マタイの召命」を通して、皆さまと一緒に考えてみたいと思います。本作は、本日の聖書箇所マタイによる福音書9:9-13の一場面です。みすぼらしい服装をした素足のイエスと聖ペテロが右側から近づいてきます。中央に腰掛ける三人の男性は、イエスがやってきたことに気づいていますが、左側の二人の男性は気づかずにじっとお金を勘定しているようです。これは、徴税人であったマタイのもとにキリストが現れ「私に従いなさい」と言った瞬間です。
この作品に関して、美術研究者の間で常に論争になっています。それは、一体誰がマタイなのかという問題、いわゆる「マタイ論争」です。絵の中央に位置する「私ですか」と自分のことを指さすようにみえる中年の髭の人物がマタイか、それとも左側に位置する一心不乱にお金を数えている若者がマタイか。皆さまは、どちらがマタイだと思われますか。
イエスは、中年の髭の男性、あるいはお金を数えている若い男性のどちらかを指差したのではなく、その場所にいた全員に指差していたのではないでしょうか。
イエスの公生涯を通してみると、イエスは、当時のユダヤの規範に反して、さまざまな人々、例えば罪人、病人、異邦人、女性たちとの境界線を越えて共にいてくださいました。すなわち、イエスは、徴税所にいた全員を招いてくださった。それに気づいて応答して立ち上がったのはマタイだけだったと思います。召命というと、特別に選ばれた者というイメージがありますが、実は、全ての者が招かれていて、それに気づいた、気づいてないだけなのではないでしょうか。私には、そう思えてならないのです。
選ばれたという感情は、時に人を傲慢にしてしまう。選ばれたのではない、主の招きに気づいただけという気持ちで、驕ることなく謙虚に、マタイ福音書における神への愛と人への愛に生きることをいつも心にとめていたい。
そのような心があれば、そしてマタイのように呼びかけに、少しでも多くの人々が応答して立ち上がってくれれば、世界の争いによって、嘆き悲しみ小さく弱くされた者を少なくすることができるのではないでしょうか。誰もが徴税人、誰もがマタイになれる。そのような世界が来ることを、心よりお祈りいたしましょう。
« ローマの信徒への手紙 6章3~4節 「洗礼によって」 | トップページ | テサロニケの信徒への手紙二 3章16節 「共に福音に生きる」 »
「マタイによる福音書」カテゴリの記事
- マタイによる福音書 16章18~20節 「心を一つにして求めるなら」 原 直呼(2024.08.25)
- マタイによる福音書 6章34節 「主イエスにある楽天性」(2024.03.10)
- マタイによる福音書 7章13~14節 「狭い門」(2024.03.03)
- マタイによる福音書 25章31~40節 「小さい者の一人に」(2023.11.26)
- マタイによる福音書 28章20節 「イエスさまと一緒に」(2023.11.12)
« ローマの信徒への手紙 6章3~4節 「洗礼によって」 | トップページ | テサロニケの信徒への手紙二 3章16節 「共に福音に生きる」 »
コメント