マタイによる福音書 5章13~16節 「街の教会」
主イエスは、「地の塩」「世の光」「である」とわたしたちに向かって断言されています。これは、驚くべき言葉です。いったいわたしたちに何の資格や能力、この世に対して働きかける言葉や力などがあるというのでしょうか。自らを省みれば何の取柄もないと言うしかないのではないのではないと思えます。今あるがままのわたしたちの姿を主イエスは「地の塩」「世の光」「である」との言葉は、つまりは、わたしたちの能力や努力によっているのではないことを潔く認める必要があるということだろうと思います。「塩」であることも「光」であることも、いずれにせよわたしたち自らを根拠にした言葉、宣言ではないのです。主イエスが語っているがゆえにこそ、その根拠があります。
今日の午後、わたしたちはバザーを開催します。わたしたちが、この街の中にある暗い部分に対して「塩」としての役割を担うことや、「光」としての働きによって何かしらの問題解決や暮らしやすさの一端を担うことなどはできないかもしれません。しかし、それでも「ここに教会がある」のだと、バザーを行うことによって少しばかり示すことはできるのではないでしょうか。小さな交わりの業かもしれません。ささやかな働きなのかもしれません。16節には「あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」とあります。もちろん、わたしたちのバザーが普通言うところの「立派な行い」だということではありません。しかし、長い目で見れば「あなたがたの天の父をあがめるようになるためである」道は決して閉ざされてはいないことを信じることはできます。そして、そのことが「天を指し示す」すなわち「立派な行い」になっていくのです。
ここに教会があり、この教会は「地の塩」「世の光」「である」との宣言による委託のもとで歩んでいることの証しに少しばかりでも参与できたなら、大成功と言ってもいいのではないでしょうか。教会は、主イエスにあって神を愛することと隣人を愛することを教えられています。そのあり方が「地の塩」「世の光」「である」と受け止められるところなのだとして、「ここに教会がある」ことを恵みとして受け止めたいのです。
最近のコメント