ヨハネによる福音書 20章24~29節 「わたしの神」
復活の主イエスが現れた場にいなかったトマスは、主の復活を信じませんでした。主イエスが十字架上で殺されたという出来事に打ちのめされたままのトマスには、復活の主との出会いを喜んでいる他の弟子たちへの怒りや妬み、取り残されてしまったような気持ちなどを含んだ複雑な感情が蠢いていたのではないでしょうか。
その8日後、1週間後に今度はトマスもいるところに同じようにして復活の主イエスは現れたのです。「あなたがたに平和があるように」との挨拶の言葉を語りかけながらです。そしてトマスに語りかけます「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」と。ヨハネによる福音書では、復活の主イエスは傷だらけのままであったと解釈されています。十字架にくぎ付けられた手のひら、そしてわき腹を示されたのです。その時、トマスの心の中に荒れ狂っていた様々な感情が静かにおさまり、「わたしの主、わたしの神よ」と信仰の告白の言葉が導き出されたのです。復活の主イエスの前にあって自分が何者であるのか?これが、頭で分かるというよりも腹で分かる、いわゆる腑に落ちる、という出来事が起こったのだとしか言いようがありません。復活の主イエスの傷だらけの姿をもって示されているのは、傷から流れ出た「血と水」に象徴されるいのちがトマスにも注がれているのだということです。
本田哲郎神父はトマスの愛称「ディディモ」を「そっくりさん」と訳していますが、ここから、わたしたちはトマスの「そっくりさん」であると読めます。「疑い深い」「不信仰」のトマスと呼ばれる登場人物は、わたしであり、あなたであり、疑いや信仰の揺らぎの只中にある人々のことでもあるのです。ですからトマスと共に、トマスのように「わたしの主、わたしの神よ」と復活の主イエスに向かって告白することが赦されているのです。 実際には、わたしたちは肉眼で主イエスの姿を観察し、そして確認することはできません。「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」という言葉は、トマスがその後おそらく変えられていったように、新しく生き直して信じる者となりなさいということを示します。この復活の主イエスから示される方向転換に向かって「見ないのに信じる人は、幸いである」という生き方が、わたしたちに備えられていることを受け入れる聖霊の働きを求めたいと思います。主イエスの示された手とわき腹を思う時、そこから流された「血と水」に強く象徴される聖霊の注ぎが、トマスに、そしてわたしたちに向けられているのです。そして、わたしたちが「信じる」ということは、この主イエスからの力に与っていることに応えていく道を歩むことなのです。
« 創世記 1章31節 「未来の子どもの家のために」 | トップページ | 使徒言行録 2章14~21節 「聖霊の注ぎ」 »
「ヨハネによる福音書」カテゴリの記事
- ヨハネによる福音書 14章15~17節 「共におり、内にいる」(2023.08.27)
- ヨハネによる福音書 19章31~42節 「十字架の死」(2023.07.09)
- ヨハネによる福音書 3章16節 「ひとり子」(2023.06.04)
- ヨハネによる福音書 20章24~29節 「わたしの神」(2023.05.14)
- ヨハネによる福音書 1章1~15節 「まことの光」(2022.12.24)
« 創世記 1章31節 「未来の子どもの家のために」 | トップページ | 使徒言行録 2章14~21節 「聖霊の注ぎ」 »
コメント