« マタイによる福音書 4章23~25節 「教会の働き」 | トップページ | 創世記 4章1~12節 「きょうだい」 »

2023年1月29日 (日)

創世記 3章20~24節「皮の衣といちじくの葉」

 蛇の誘惑によって最初の二人の人間は「善悪を知る」ことを覚えました。しかし人間の得た「知」は、神との対話の中から導き出される、より豊かなものではなくて、人間の自由意志という限界の中での極々限られた理解に過ぎません。人間の知恵の浅さとか狭さという限界を示すものです。「恥ずかしい」という感情を得た彼らが用意したのは、「いちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うもの」でした。これは下着の類ではなくて腰帯、正装として身に着ける誇りあるものだとされます。しかし、人間の側からの誇りある衣装であったとしても、限界のある「善悪を知る」知識や経験に縛られているものですから、滑稽さや浅はかさ、見せかけの威勢のよさを読み取ることができるのではないでしょうか。

 エデンの園での暮らしは「善悪の知識の木から」食べてしまったことによって破られて、その東にあるこの世へと追い払われました。様々な労苦を担いつつ暮らさなくてはならなくなったのです。しかし、この神による追放は、ただ単に切り捨てや見捨てとは決定的に違います。321節には「主なる神は、アダムと女に皮の衣を作って着せられた。」とあるからです。ここで注意しておきたいのが、人間の作り出した「いちじくの葉」と神が用意した「皮の衣」の対比です。人間の薄くて浅い限界のある「善悪を知る」知識を越えて、追い出しにあたって、股間だけを覆う腰帯より優れた、身体全体を覆い守る「皮の衣」が用意されたのです。

 古代から現代に至るまで、自らを頼りとする「いちじくの葉」の腰帯に象徴される歪んだ人間の万能感は、様々な「発展」を遂げています。パソコンやドローン、遺伝子操作、そして原子力、どれもみな生活向上という表面と同時に兵器という裏面をも忘れがちです。現代社会の中にある、身近なところから国際関係に至る地球規模でのあり方が、自らを頼りとする「いちじくの葉」の腰帯に縛り付けられ、そこから身動きが取れなくなっている混迷が今なのではないでしょうか。

 わたしたちがアダムとエバの末裔であることを思い出せと創世記は語りかけています。人間の存在を規定しているのは「皮の衣を作って着せられた」という神の思いに支えられた守りである、という事実を思い起こせと。創世記は、人間の現実を神に照らされる仕方で見極めることを求めています。「いちじくの葉」の腰帯としての自らにより頼み、自らの判断を正しいとする万能感と神の守り導きである配慮としての「皮の衣」。このどちらを選び、歩むのかを今日の聖書はわたしたちに向かって問いかけているのではないでしょうか。

« マタイによる福音書 4章23~25節 「教会の働き」 | トップページ | 創世記 4章1~12節 「きょうだい」 »

創世記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マタイによる福音書 4章23~25節 「教会の働き」 | トップページ | 創世記 4章1~12節 「きょうだい」 »

無料ブログはココログ