« マルコによる福音書 4章26~29節 「育てるのは神」 | トップページ | マルコによる福音書 7章1~13節 「神の言葉の新しさ」 »

2021年11月28日 (日)

テサロニケの信徒への手紙一 5章1~11節 「主は来られる」

 今日はクリスマスを待つことを、主イエスが再び来られる「再臨」の信仰的な立場から考えていきたいと思います。テサロニケの信徒への手紙一は、新約聖書に残されているパウロが実際に書いたとされるものの中で一番古いものです。テサロニケ教会で問題になっていたのは、みんな揃って生きたままで来臨・再臨の主イエスをお迎えするはずだったのに死人が出てしまうとは一体どういうことなのだ、という動揺であったと思われます。

 ここでパウロが示しているのは、来るべき日の審きにばかり目を向けるのではなくて<今>を生きる態度への方向転換とお互いの励まし合いの勧めです。<今>を生きる態度を整えることです。確かに主は来られる。その主の前にあって、<今>をどのように生きるべきか、ということです。

 フィリピの信徒への手紙320節には、「 しかし、わたしたちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待っています。」とあります。キリスト者の本国は天にあるけれども、いえ、天にあるからこそ、この世における旅を続けるにあたっては、為すべき務めを果たしつつ生きる責任があります。

 ですから、この、主が来られるという約束は、教会という群れとその一人ひとりの<今>の在り方を問うと同時に、より相応しい在り方へと導くものです。やがて来られる主イエスは新しい天と地とを実現するのです。誰もがお互いのいのちを尊重し喜び合っていける完全無欠な水平社会が成立するのです。それは、人間の間に権力や差別を介して分け隔てする一切の壁が取り払われた世界です。このやって来ると約束された世界観に触れた者は、いまだ神の国がやって来ていない時代にあっても、<今>を責任的にキリスト者としての務めに生きるように招かれているのです。

 この世の風潮に巻き込まれがちであることを自覚しながら、この世に対する諦めや絶望ではなく、また神の国への熱狂でもない在り方を目指したいものです。主が来られるまで、この世における旅人としての責任性に生きるために祈りつつ、目覚めた生き方へと招かれていることを自覚したいと願うのです。この方向に向けて心を上げつつクリスマスを待ち望みましょう。

« マルコによる福音書 4章26~29節 「育てるのは神」 | トップページ | マルコによる福音書 7章1~13節 「神の言葉の新しさ」 »

テサロニケの信徒への手紙一」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マルコによる福音書 4章26~29節 「育てるのは神」 | トップページ | マルコによる福音書 7章1~13節 「神の言葉の新しさ」 »

無料ブログはココログ