« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月24日 (日)

マルコによる福音書 9章37節前半 「さあ、つながろう」

 ~キリスト教教育週間を覚えての礼拝~

 礼拝でキリスト教教育週間の学習資料、「バングラデシュの貧困家庭のこどもたちの教育支援に」の紙芝居を使いました。これを作ったのは「アジアキリスト教教育基金[ACEF](エイセフ)」です。

 「村には学校がなかったので、家の軒先や大きな木の下」での青空教室から始まり、やがて建物が作られていったとあります。学習については、日本の古い言い方だと「読み書き算盤」のように、いわゆる寺子屋から発展していきました。基本的な学習ができないと、生活していくうえで不便なだけでなく、人に騙されてしまうことの可能性も高くなります。仕事の機会なども限定されるために貧困に直結していくこともあります。だからこそ、[ACEF]のような活動が大切なのです。

 今日の聖書、マルコによる福音書9章37節までの文脈では、弟子たちの中で誰が一番かというマウントを取ることで自己実現するおとなの論理を主イエスが否定しているところです。「一番になる」とは、誰かと比べてより優位に立ち、機会があれば君臨したいというバベルの塔の精神の極みであるとさえいえるのではないでしょうか。自分の優位のためなら、他の誰かを蹴落とすことさえ厭わないという心の卑しさが物語られているのではないでしょうか。

 教育とは本来、そのようなものであってはなりません。誰かと一緒に、たとえ対立や意見の違いがあったとしても、より豊かな関係性を作り出していく過程にあるものなのではないでしょうか。教育の機会の平等さは、すべての子どもたちに対して開かれていくべきであり、教育を受けていないが故に不利益を受けることを避ける必要があるのです。学ぶことで目指したいのは、自分が自分になっていくことを自分の言葉で言い表しつつ、自分が誰彼との比較に依らずに一人の自分として立っていくこと。自分でものを考え、判断する知恵を育てていくことは、自分自身のことに留まらず、誰かという他者に対する想像力や対話によって、より豊かな関係性を作り出していくことにつながります。このような方向を目指す教育の必要性は現代社会にとって非常に重要な点であると思われます。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」ということは、学ぶことで頂点を目指すのではなく、学ぶことで他者を、より小さい者・弱い者を発見していくこと、共に生きる道を探っていくことであると思います。

マタイによる福音書 12章43~45節 「信仰は窮屈なのか」

 43節は「汚れた霊は人から出て行くと、砂漠をうろつき、休む場所を探すが、見つからない。」とあります。追い出された汚れた霊は、ほかの棲家が見つからず、結局戻ってきます。すると、44節後半「戻ってみると、空き家になっており、掃除をして、整えられていた」ので、45節後半「出かけて行き、自分よりも悪いほかの七つの霊を一緒に連れて来て、中に入り込んで、住み着く。」とあります。追い出された汚れた霊は仲間を連れて、元の棲家に無事に戻ったというのです。

 この話にわたしは、主イエスのユーモアを感じます。信仰のあり方に対して、もっとおおらかであっていいのではないかと、ファリサイ派や律法学者のあり方に対して皮肉をもって応答しているからです。家を徹底的に綺麗にすれば、汚れた霊にとって快適に住むことができるようになる。つまり、それよりも、自分の中のまがい物の「基準」や「正義」を振りかざして「掃除をして、整え」た「空き家に」は、汚れた霊をたくさん招き寄せてしまうことになるのです。自分たちを顧みて、心を委縮させ窮屈な生き方を強いるのではなく、もっと自由でしなやかでしたたかで温かいあり方。生きていることがそのままで喜ばしい、そのような信仰のあり方へと促し、導くことを語っているのではないでしょうか。

 汚れた霊とは、その人や社会や国が、彼らの中にある独善的な「基準」や「正義」の追求によって綺麗にするところに招き寄せられて増殖するのでしょう。神によって祝福されている人間のいのちの事態を軽んじ、押しつぶしていくものです。これに抗うことが、主イエスによる、いのちの取り戻しとしての汚れた霊や悪霊を追い払うことだったのではないでしょうか。

 追い出された、汚れた霊や悪霊の働きは、住み家である人間を探し続けて、隙を窺っているのです。必要なのは、隙を見せない生き方への迫りではないでしょうか。これは、綺麗に掃除された家の世界観や社会観とは全く別の方向に向かう生き方です。わたしたちは、社会から強いられた「基準」や「正義」から自由だとは言えないかもしれません。違いを見極めるためには、絶えず主イエスこそが、神がわれらと共におられるというインマヌエルの事実からのみ発想する態度が求められているのではないでしょうか。軽やかやユーモアを忘れず、この時代の不正義に抗いつつ呻くことがあったとしても大丈夫なのだとの信頼のもと歩みたいと願っています。

2021年10月10日 (日)

マタイによる福音書 4章18~22節 「神に従う」 高柳研二 神学生(農村伝道神学校)

 本日はお招きいただきありがとうございます。自己紹介を交えながら聖書の言葉を分かち合いたいと思います。

 私は1969年の生まれで、キリスト教徒であった両親に連れられ物心つく前から生田教会(川崎市多摩区)に通っており現在もそこに所属しています。受洗は高校入学の1885年、就職は1993年で結婚は2003年です。連れ合いは未信者でしたが結婚してしばらくして受洗に導かれました。息子が二人おり、現在高校二年生の長男が昨年クリスマスに受洗に導かれました。こう振り返ってもこれまで神様の備えて下さった道は自分には少々出来すぎという思いがあって、いつかは神様の為に働かないといけないという漠然とした思いがありました。仕事は充実していましたが50歳になり今後の人生について改めて考えたときに、正に「今がその時だ」との思いで会社を辞め、神学校への入学を決めました。

 さて本日の聖書の箇所ですが、これは4人の弟子達の召命の場面です。ここで驚くのは弟子たちの思い切りの良さです。ペトロとアンデレはその場で「網を捨てて」、またヤコブとヨハネは「舟と父親とを残して」イエスに従います。これは仕事、財産、家族の全てを捨てて従ったということです。この時にイエスが彼らに語りかけたのが「人間をとる漁師にしよう」という言葉です。シンプルでありながら大変力強い召命の言葉です。その言葉だけを純粋に信じて、全てを投げ出して従いました。この姿に信仰の原点を見る思いがします。なかなかここまで思い切ることは難しいと思う一方、私たちが信仰生活を送る上で勇気づけられるのは、これらの弟子たちもまた決して完璧な人間ではないということです。お互い誰が偉いかと議論したり、大事な場面で居眠りしたり、筆頭弟子といわれるペトロでさえもイエスとの関係を否定したりと、聖書の随所で人間としての弱さをさらけ出しています。そんな弟子たちをもイエスは用いられました。

 現代においても神は様々な人を招いてくださいます。私たちは誰一人として完璧な人間はいませんが神の前では平等であり、年齢や性別、社会的地位や財産の多寡、心身の障害の有無、人生経験や信仰生活の長さなどによって優劣が付くことはありません。ただ謙虚に神を信じ、そのみ言葉に従うことによって、神が道を備えて下さり私たち一人一人が用いられます。備えられる道や用いられ方はそれぞれ違いますが、それらは全て神の大きな計画の一部です。一人一人が神から与えられた賜物を生かして用いられることを願い祈りつつ、これからも謙虚に神に従っていきたいと思うものです。

2021年10月 3日 (日)

コリントの信徒への手紙一 11章23~26節 「イエスの食卓の方向性」 (世界聖餐日礼拝)

 本日は聖餐式を行うことはできませんが、聖餐について共に考える時としたいと願っています。聖餐の恵みは、キリスト教の多数派によれば洗礼を受けた者にのみ許されているとされます。しかしわたしたちの教会では、洗礼を受けていない人も聖餐に与ると理解しています。さらに言えば、聖餐と日常の食卓とは全くの別物なのではなくて、もっと世界大に広がりゆく方向性があると考えます。最終的には大規模な飢餓の現実をなくしていくことであり、少なくともその方向を目指すことでしょう。とりわけコロナ禍において現在進行形で問題になり明らかになりつつあるのは、飢えに直面している家庭や人々が激増しているということも、心に留めたいと思います。

 この現代的課題抜きにして、教会の神々しい儀式として自分がキリスト者であるという自己確認のためだけに聖餐を祝っているとしたら、主イエスの身体と血潮を無駄にすることになるのではないでしょうか。主イエスの体と血潮に与るということは、主イエスの道を歩むようにとの招きと促しに与ることでもあります。主イエスのなさったことの中でも、5千人、4千人に食物を与えた記事は、炊き出しを思い起こさせます。わたしたちが他者の飢えに関して無関心でいられるのならば、聖餐を受ける喜びが足りない、とも言えるのではないでしょうか。わたし自身は常に満腹でいられるという状況の中で、飢えを語ることの偽善性を自覚しつつ、言うのではありますが…。

 互いに分かち食べることのできていない現実は世界規模であり、かつ複雑です。わたしたちのできることなど限られていますし、わずかなことしかできないでしょう。できるところからしていくしかなく、食の生活スタイルを変えていくことも考えなくてはならないと思います。

 主イエス・キリストに示される世界観に立ち返ることから、現代的な意味において聖餐を再解釈していくことが必要です。聖餐が示すのは、洗礼の更新という意味合いに閉じられていくのではなく、今生きるために食べるという行為、しかも共にという態度から理解されるのは、開かれゆく食卓理解なのです。

 わたしたちは、主イエス・キリストによって呼ばれ、招かれています。それゆえ、主の道へと歩まなければならないのです。決定的に正しい答えなど見つからないまま模索しつつ、現代社会の歪みに対峙し、別の物語の可能性に向かっていくのです。主のからだと血潮に与ることによって、わたしたちは主にある広がりに生きることが赦されているのです。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

無料ブログはココログ