« コリントの信徒への手紙二 11章1~15節 「真理に導かれて」 講解7 | トップページ | コリントの信徒への手紙二 11章16~33節 「耐える道・逃れる道」講解8 »

2021年4月25日 (日)

マルコによる福音書 1章9~11節 「洗礼」

 主イエス・キリストがヨハネから洗礼を受けたことが示すのは、他者に仕えていく、僕となっていくあり方です。わたしたちは洗礼を受けます。が、主イエス・キリストが、わたしたちの代理として、遜り、従順、仕えていくこと、その方向性を意味する洗礼を受けられたということに基づいてのみ、わたしたちの受ける洗礼には意義があるのです。主イエス・キリストが、わたしたちのいのちの身代わり・代理として十字架上で苦しみ殺されたのであれば、その主イエスの洗礼も同様に身代わり・代理であったと言えるのではないでしょうか。わたしたちの受けるべき洗礼とは、この主イエス・キリストのあり方から示される神の思いの全体像を自らの生き方・教会員としての生き方に映し出すものです。洗礼を受け、クリスチャン・キリスト者になるということは、十字架から復活の力に与ることによって、生前の主イエスの活動に倣う生き方を自ら選び取ることです。 

 渡辺英俊牧師は自らを「イエスじみた」という言葉で言い表したことがあります。洗礼を受けるということは、主イエスに対して決断的に生きるということです。これについて英語圏で合言葉的に使われている言葉にW.W.J.D. というのがあります。「What Would Jesus Do?」の頭文字を取ったものです。「イエスならこんな時どうすれるだろう?」という意味です。わたしたちは、普段の生活の中でしばしば色々な課題や困難に直面することがあります。そこで絶えず、「もしイエスだったらこんな時どうするだろう?」と、より相応しい道を祈りによって考え探り出し、行動に移すことができるのです。ただこれは、他者から切り離された個人的で孤独な働きではありません。一緒に主イエスによって結ばれている友・仲間はいるという平安と安心感の中で守られているものだからです。時として、自分一人でその課題や困難に対する直面しなければならないことも少なくないでしょう。しかし、背後に支えがあるということが保証されているのです。

 この道は、主イエスから示された道を応答的に歩んでいくことです。イエス・キリストが洗礼を受けた時「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適うものである」と神の言葉が語られます。そして、神の心に適う生涯、すなわち苦難の道を歩む生涯を主イエス・キリストは遂げられるのです。その方に対して「これに聞け」と示されていることに対する応答として、わたしたちの洗礼はあるのです。

 イエス・キリストご自身の信仰における洗礼を通して理解されるならば、わたしたちの洗礼はスタートラインへの決意であり、出発であり、信仰の表明ないしは告白です。さらに言えば祈りです。わたしたちが、イエス・キリストにおいて恵まれてしまっている、贖われてしまっている、すでに与えられていることに関して感謝していく、祈っていく、そのような意味において洗礼は人を救うのです。

« コリントの信徒への手紙二 11章1~15節 「真理に導かれて」 講解7 | トップページ | コリントの信徒への手紙二 11章16~33節 「耐える道・逃れる道」講解8 »

マルコによる福音書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コリントの信徒への手紙二 11章1~15節 「真理に導かれて」 講解7 | トップページ | コリントの信徒への手紙二 11章16~33節 「耐える道・逃れる道」講解8 »

無料ブログはココログ