マルコによる福音書 12章13~17節 「国家暴力と信仰」井谷 淳
本日の聖書箇所においてイエスに対して意地の悪い角度での質問を浴びせてきたヘロデ派、ファリサイ派両党は通常それぞれのユダヤ教内での宗教的立場は異なります。この両派がイエスに対してこの難解な質問を浴びせてきたのは、イエスを宗教者として失脚させるためでありました。イエスの失脚に関して両派は「利害の合意」に達していたのであります。[皇帝に税を納めるのは律法に適っているか]この質問はもしイエスが「納めるべきではない」と答えれば、イエスはこれまでの民衆の支持を失います。人々はローマ皇帝の存在を疎ましく思っていたからです。一方で納めるべきではないと答えれば[ローマ帝国]に対する反逆罪としてイエスを「公に逮捕する法的根拠」が出来上がります。どちらの答えをしてもイエスはこれまでの宗教者としての立場を失う事態に陥るのです。この狡猾な[変則的な質問]に対してイエスは「主体的」に彼等に皇帝の銘が刻まれたローマ通貨[デナリオン銀貨]を手元に持って来させます。当時エルサレム神殿内における神殿税(献金)の納入はユダヤ通貨の「シケル銀貨」に両替しなければなりませんでした。そのために神殿内に両替商が存在していたのです。ヘロデ派の人々はこの両替商と結託し、自在に国家間のレートを操り、両替手数料と余剰金を算出し私腹を肥やし且つその利益を上部統治国家であるローマ帝国へと献上していました。植民地の巷にローマ通貨を多く流通させ両替を余儀なくさせそのレート上の余剰分を利益として搾取する。これがローマ帝国の創出した国家的収奪構造の一端であります。イエスが別箇所で両替商に対して怒りをぶつけたのもイエスはこの巧妙な搾取構造を熟知していたからであります。この両替システムの恩恵に預かっていたヘロデ派の人々に対し、ファリサイ派の人々はローマ帝国のエルサレム神殿への介在が気に入りませんでした。上部国家ローマ帝国への納税は「神に対する冒涜」であるという根底感情を持っていたのです。彼等への答弁としてイエスは彼等の質問事項にはない変則的な形で[神の存在]を自ら出してきます。彼等は[律法]という言葉を質問事項として出してきても、[神]という言葉は出してきてはいません。マカバイ王朝の統治、管理化にあったとしてもエルサレム神殿自体はあくまでも理念的は[宗教信仰の象徴]であるべきであります。故にイエスはユダヤ教の信仰的象徴である神殿への税の納入~献金行為自体は反対してはいません。問題になるのは支配、被支配の国家間のレートを操り、利益を上げる「中間搾取業者」の存在が神殿での献金行為をする人々からの不当搾取の現実を露呈させ、また業者が寄生する国家ローマの搾取構造を如実に象徴していた現実であります。「神のものは神へ」この言葉は自分達の信仰の象徴である神へ還してゆくべき献金と不当な余剰利益を収奪するローマ帝国への金銭の流出の現実をしっかり見極め、純粋なる宗教行為としての献金と世俗権力である支配国家への不当な上納金を区別化すべきであると説いています。よって彼等のレトリックである[律法に適うか]という質問に対して自分達の神に還すべき「感謝の金銭」が本当に「神に還されているのか」という揶揄を込めた彼等への「指弾」であったとも考えらないでしょうか。私達に置き換えますと私達は本当に「個としての自分自身」と「神」との関係の中で奉献行為をしているのでしょうか、それともその背後にある全体的なものに目がむいているのでしょうか。本日の箇所のイエスの言葉は私達の感謝行為を検証させる一言であると感じられます。
最近のコメント