マルコによる福音書 7章24~30節 「福音の内実-異邦人女性に呼応したイエス」 横田幸子(隠退教師・波田教会協力牧師)
この物語から考えさせられる3点。
①イエスの人間性。福音書の中で、普通のわたしたちと同じような人間性が描かれているのは、この物語と、11章のいちじくの実のないことへの落胆ぶりと、それに続く、神殿広場で商売している人への怒り、14章のゲッセマネの祈りのところで、死を前にした心情を3人の弟子たちに吐露しているところでしょう。
キリスト教の教義には「イエスは神にして人」(451年の公会議で決定)とありますが、これは理性では受け入れがたい言葉です。この教義を受け入れられるのは、神からの助けがあって可能(381年の公会議で「三位一体」なる神告白が決定)。
ともすれば、イエスの「神の子」性のみが強調され、奇蹟行為が当然のイエス像を主流とする「福音宣教」に疑義を呈したい。
②イエスは、ユダヤ人としての潜在的な優越感が、異邦人女性との対応によって砕かれ、イエスの本来的な神の力がひき出されていると思われます。
③イエスが思わず差別感情を露呈してしまいましたが、それが両者の分裂に至らず、それを乗り越えられる道筋を示されました。向かい合う相手が、子どもであれ、異邦人であれ、障がい者であれ、その人自身のありのままに対峙する必要性を促されませんか。
最近のコメント