« 使徒言行録 2章43~47節 「信じるために必要なこと」 | トップページ | ヨハネによる福音書 2章13~22節 「三日目に-使徒信条講解14」 »

2019年6月30日 (日)

マルコによる福音書 7章24~30節 「イエスの回心」 井谷淳

 本日のこの箇所はイエス伝道の大きなターニングポイントの一つとして選ばせて頂きました。ユダヤ教という枠組みを越え、現在私達の身近に存在する「世界宗教であるキリスト教」へと連なる第一歩が本日のこの聖書場面からはじまったのではないかと私は捉えております。
 ユダヤ教エッセネ派ラビであった青年イエスは、その伝道旅行の途上である日、ユダヤとの国境沿いに位置する「地中海都市ティルス」に立ち寄った。その町には、長い期間「不治の病」に苦しんでいた娘の母親がいた。母親は、疲弊した精神状態の中でも、娘の病が治るようにと毎日祈りを欠かさず、神に懇願していた。諦めかけていた矢先に、国境の向こう側で、奇跡をおこし難病を次々に快復させると噂される「ユダヤ教ラビ.イエス」の来訪が、隣人によって告げ知らされた。藁にもすがる思いで母親は形振り構わず、イエスに詰め寄り娘の治療を懇願した。イエスは娘の母親の治療の依頼に困惑した。何故ならこの地域はギリシャ神話に代表される「異教の神々」が支配する土地であり、地元の人々の霊的治療を司る「エシュルン神殿」という祭所が存在していたからである。当時は国や地域毎に定められた「治療行為上のテリトリー」が存在した。それはユダヤ国内、ユダヤ教内の諸教派はおろか、同一の教派内の中ですら厳しい「縄張りの規定」が存在したのである。イエスがユダヤ国内で霊的治療行為を行った後、「この事を人に言ってはいけない」という言葉を発するのは、ユダヤ国内でのユダヤ教他教派、他宗波の「縄張り」を侵犯していることを意味する。ましてやこの地「ティルス」は外国の地である。ここで治療行為をした事が明るみになれば、他宗教の権限を侵犯したとして命が危うくなる。いやたとえ治療後、この地を無事脱出することが出来たとしても、この事がユダヤ国内に知れれば大本の「ユダヤ教ラビ」という社会的立場も危うくなる。
 罪状は「異教の神々を信奉する(異教徒)を許可なく治療した罪」である。母親との初期段階におけるやり取りの最中のイエスの心情は以下のとおりである。
 「私は後に宗教裁判にかけられるだろう。この地から逃れられたとしても、私はユダヤ教ラビの立場を剥奪される。(ラビとしての私)の治療を待っている人達がユダヤ国内には大勢いるのだ。ここで危険を犯している理由も時間もない、この母親と娘には気の毒だが、」
 しかしイエスの侮蔑的な「治療依頼の拒否」に母親は、負けじと詰め寄る。困惑するイエス、しかしその時イエスは、必死の母親の姿に「神の臨在」を感じてしまったのである。追い詰められた「宗教者イエス」の苦渋の決断とは?
 イエスはこの場面において、この母親の存在により意識変革をさせられたのでありますが、イエスの意識を変えさせたのは、娘の母親の熱意と母親と伴にある「神の義」であります。この出来事によりイエスの宗教者としての意識は、ユダヤ教という枠組みを越え、より「普遍的な神の愛」へ転換させられてゆくのです。脱「ユダヤ教ラビ、イエス」の第一歩がここに記されているのではないでしょうか。    

« 使徒言行録 2章43~47節 「信じるために必要なこと」 | トップページ | ヨハネによる福音書 2章13~22節 「三日目に-使徒信条講解14」 »

マルコによる福音書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 使徒言行録 2章43~47節 「信じるために必要なこと」 | トップページ | ヨハネによる福音書 2章13~22節 「三日目に-使徒信条講解14」 »

無料ブログはココログ