ルカによる福音書 19章41~48節 「イエスの目指したこと」
イエスが目指したものは言うまでもなく、平和です。イエスの時代は表面上、平和であったとされます。それは、いわゆる「ローマの平和」と言われます(BC27年~AD192年)。反乱など起こるのですが、軍事的に鎮圧することで保たれていたのです。これは偽りの平和です。
イエスはかなり独自の路線を取っています。ローマに対してもユダヤ権力に対しても、媚びてすり寄っていくことをしない。さらには、ユダヤ教過激派のように出エジプト伝承を基準にしてモーセの再来であるかのように振る舞うこともしないのです。ローマからユダヤ民族を解放する武装蜂起の発想もありません。
イエスは、現在・過去・未来が集約された今、として神の国としてある確信に生きました。富んでいる者、強い者、権力ある者ではなくて、貶められている者、貧しい者、虐げられている者こそが神の国にまず招かれ、喜ばれた存在として無条件に無資格なまま受け入れられる、そのような神の国が現臨しているというのです。これを根拠にしながらイエスは、今生かされてある喜びを分かち合うという意味において、あの時代のパレスチナで活動していたのです。このことがユダヤ教徒ローマの当局からすれば、許し難く死に値すると判断され、そしてイエスは十字架に磔られるのです。
それが、偽りの平和の中でまことを求めることです。いのちを祝い合っていくのです。「神の訪れてくださる時をわきまえなかったから」崩壊していくことを防ぐべく、イエスは独り闘われたのです。神の訪れとはイエス・キリストの訪れです。ローマとユダヤの権力とは全く別の道。一人ひとりがその場にあって大切にされてくる社会・世界。外面的な平和が反映することよりも、そこからはじき出されるようにされている一人ひとりが喘ぎながら苦しんでいる、その人たちを今生かされてあるいのちは全く無条件に尊いことを取り戻していこうという歩みだったのです。
今日の聖書でイエスが泣かれたというのは、現実がそうなっていないということに対して、もしかしたら絶望し嘆いて泣いているのかもしれない。しかし、泣かれたイエスの思いが問いたかったものは、確かに十字架の処刑において粉砕されてしまったのかもしれない。復活という出来事において、イエス・キリストが全面的に肯定されたという時点から、流されたこのイエスの涙の意味が嘆き悲しみから喜びへと転じていく方向に向かって解釈される必要があります。わたしたちは神の国の支配領域の中で生かされてあるのだから、神の国の力を受け、偽りの平和の中でまことを求めていくのです。ここに、明るい招きが語られているからです。
« ルカによる福音書 12章49~53節 「偽りの平和に否!」 | トップページ | ヨハネによる福音書 13章1~17節 「弟子の足を洗うイエス」 »
「ルカによる福音書」カテゴリの記事
- ルカによる福音書 15章31~32節 「もう一度最初から」(2024.03.17)
- ルカによる福音書 17章20~21節 「ここでもあそこでもなく」(2024.02.04)
- ルカによる福音書 2章8~20節 「羊飼いたちの賛美」(2024.01.07)
- ルカによる福音書 1章46~55節 「主をあがめ」(2023.12.31)
- ルカによる福音書 4章14~21節 「主の恵み」(2023.12.10)
« ルカによる福音書 12章49~53節 「偽りの平和に否!」 | トップページ | ヨハネによる福音書 13章1~17節 「弟子の足を洗うイエス」 »
コメント