マタイによる福音書 20章1~16節 「神の約束」
このたとえ話は、朝早くから働いた者も夕方1時間だけ働いた者も同じ1デナリオンもらうのが当然だという、かなり無茶な主張です。夕方の5時に雇われた人は本当に1時間しか働いていなかったのでしょうか。その人たちはおそらく、6時から雇われた人(朝早くから働いた人たち、多分身体が頑丈そうな人)と同じように朝からいたのだろうと思います。彼らは働いていなかったわけではなく、仕事を待っていたのです。ただ雇われなかっただけです。この「待つ」という行為も労働のうちと捉えるならば、労働時間は同じ、と考えることもできるかもしれません。
わたしたちは「主の祈り」で「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ」と祈ります。この神の国のたとえがこの世のこととして起こるべきである。そのような状態を勝ち取ってみせるというイエスの一つの決断がここにはあるのではないでしょうか。確かに非常識です。しかし、でも「常識」とは一体何でしょう。イエスにとってはこれが常識なのです。
働くことにおいて約束された賜物としてのデナリオンというのは、労働時間とか労働の質とかを基準にして合理的な判断で決められるものではない。その人がその人のままでいることにおける存在において一人ひとりが平等であると。今生きている状態がどのようなものであったとしても、価値ある者として認められ、キチンと衣食住が保証され安心して喜んで生きていけるような状態、それが良いことであるということです。
さらに言えば、1時間働いた人も1デナリオンもらうという主張を徹底していくと、1時間も働くことができなかった人にさえ当然1デナリオン支払われるというところにまで社会保障の制度を突きつめていく方向性を今日のたとえは示しているのではないでしょうか。すべての人が1デナリオンの約束としての<いのち>が神から与えられているのであれば、労働時間とか質などが一切問われないままで、あるがままである今の<いのち>が神の側から見て良きものとして祝福されているというあり方が保証されていく。そして神の国をこの世にしていく世界観というものはただ単に内面性とか精神性とか心の問題ということに留まらず、神の愛の1デナリオンの約束はすべての人に与えられているということです。そしてそれは、そこで不満を言った長時間労働をした人に対してイエスが「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと1デナリオンの約束をしたではないか。」という約束が、すべての人に行き渡るような世界観を祈り求めていくことができるのではないでしょうか。ここから始めて行くのであれば神の約束に連なっていく可能性に対して無限に開かれているのです。
« 創世記1章31節 「神のつくられたものはとてもよい」 | トップページ | イザヤ書 53章1~12節 「苦難を受ける者」 »
「マタイによる福音書」カテゴリの記事
- マタイによる福音書 26章47~56節 「友よ」(2023.03.12)
- マタイによる福音書 4章23~25節 「教会の働き」(2023.01.22)
- マタイによる福音書 4章18~22節 「人間をとる漁師」(2023.01.15)
- マタイによる福音書 4章12~17節 「天の国は近づいた」(2023.01.01)
- マタイによる福音書 1章18~24節 「共にいる神」(2022.12.11)
« 創世記1章31節 「神のつくられたものはとてもよい」 | トップページ | イザヤ書 53章1~12節 「苦難を受ける者」 »
コメント