コリントの信徒への手紙一 10章13節 「会堂建築の試練と感謝」
加藤忠良
会堂を建築するということは教会にとって大きな試練だと思います。意見の対立から教会が分裂したり、教会員が去って行くというケースがあるようです。幸いにして私たちにはそのようなことは起こりませんでした。感謝!
個人的な話になりますが、私は自分の性格や能力を考え、出来れば建築委員長を引き受けたくなかったのです。そのような時に、会堂を新築したばかりの上星川教会の牧野信次牧師と話す機会(2013年2月)があり、牧師は「いろんな苦労はあるが、最後まで苦しみを負う覚悟のある担い手がいるかどうかにかかっている。」と話されました。この言葉が逡巡している私の背中を強く押しました。
さて、今回の会堂建築は完成時期を2015年のクリスマスと決め、大まかな資金計画として、総事業費1億円、調達資金として内外献金5千万円、土地売却代5千万円、借金なしと考えました。当教会の財政状況を考えると、借金の負担は大変だと考えたからです。
献金はこれまでの「準備金」約1300万円と新規建築献金約3千万円、それと外部献金で何とかなりそう。問題は土地の売却です。とりあえず売却は、建築会社のキクシマさんが有力な個人客の情報を持っているというので、その線で進めることにしました。ある個人のお客さんが付き、具体的な売買条件を詰めていく段階で私の頭がパニック状態になり、不眠症になってしまいました。設計や工事費のこともあり、肉体的、精神的な限界に来たようです。そこで私は原牧師と副委員長の小山崇さんに相談(2014年6月)、当面、土地売却を先送りし、代わりに教会債(借金)を募集することで了承を得ました。教会員の協力により4940万円の教会債が集まり、工事代等の支払いの目途が立ちました。
建築工事は2015年4月に着工し、11月29日に完成、12月20日の新会堂での最初の礼拝をクリスマス礼拝として祝いました。
一方、土地売却は仲介を依頼した京急不動産から12月初めに4800万円の一報が入りましたが断りました。焦ることはない、もう少し様子を見よう。暫くして、5100万円の連絡があり、私は「これだ!」と瞬間的に決断し、臨時役員会の承認を得て売買契約を結びました(12月25日クリスマス!)。そして気が付いたことは、手数料を差し引いた手取り金が、何と4945万円なのです。教会債は4940万円。この数字はいったい何を意味するのか。私の信仰が問われました。土地の売却にあれほど苦しんだのは本当に神さまを信頼していたのか、自分の力のみに頼っていたのではなかったのか。不信仰な私に対して神さまは、その恵みを数字ではっきりと示して下さったのだと思いました。
私たちはこのような神さまの恵みに感謝すると共に、故角田三郎牧師や先輩方が苦労して残して下さった土地を、会堂建築のためとはいえ売却したことのお許しを乞いつつ感謝の気持ちを決して忘れてはならないと思います。
最近のコメント