« コリントの信徒への手紙一 12章27節 | トップページ | ヤコブの手紙 2章1~13節 「恵みを分かち合う道」 »

2017年4月30日 (日)

ヤコブの手紙 1章19~27節 「神の言葉の実践」

 ヤコブの手紙は、欲望なのか神なのか、どちらに従うのかと二者択一を迫っています。これは問われて正しい答を出すのは優しいです。この場で問われて欲望を選ぶと明言する人はいないでしょう。しかし、一歩教会を出た時も同じように答えられるのでしょうか、これが問われているのです。この手紙によれば、人間は元々良きものとして造られ神と向かい合って生きるよう求められているのですが、人間の中にあるところの欲望がそそのかすので道からそれてしまうというのです。「自由をもたらす完全な律法」とは「御言葉」なのです。ここでは、人間が造られたときに「心に植え付けられた」と理解されています。ただ「自由をもたらす完全な律法」とヤコブの手紙は言う時には、祭儀律法ではなくて神の喜ぶところの人間同士の関係のことを表わしています。すなわち、「御言葉を行う人になりなさい」という促しにつながってきます。
 これは正解を答えるのは優しいけれども実行するのは難しい問いです。分かっているけれどやめられない感覚です(ここでクレイジーキャッツの「スーダラ節」を思い起こしてほしい)。頭で分かることと行動とのズレの問題があるのです。
 これが教会の信仰のあり方の中で起こっているので、今一度神の前で礼拝と言う形の中で自分の今のあり方が神から見て「御言葉を行う人になりなさい」に生きているのかが問われているのです。これを真正面から受け止めているのでしょうか。キリスト教の言葉感覚の中で良いこと、正しいことを頭で分かっているけれども身体、生活がついていってないのではないでしょうか。「自分は信心深い者だと思っても、舌を制することができず、自分の心を欺くならば、そのような人の信心は無意味です。」(1:26)にあるように、自分の宗教性が正しいと思っても、「神の義」をないがしろにしてしまう「怒り」に埋もれてしまうのです。「みなしごや、やもめが困っているときに世話をし、世の汚れに染まらないように自分を守ること、これこそ父である神の御前に清く汚れのない信心です」(27節)という具体が失われていくのです。「御言葉」の具体に生きているかが問われているのです。そのために、礼拝の中で信仰者としての<わたし><わたしたち>を自己吟味することが大切なのです。
 イエス・キリストの生き方、死に方、よみがえり方から倣って生きることが求められているのです。21節には「この御言葉は、あなたがたの魂を救うことができます」とあります。「心に植え付けられた」ところの神に喜ばれる生き方を、今の丸ごとの存在として証しに生きること、ここに中心があるのです。「救うことができます」は「このような人は、その行いによって幸せになります」(1:25)とつながってきます。その人が、「御言葉を行う人になりなさい」との促しに導かれ、神に守られ祝福された生き方の中で今の<いのち>の充実を喜んで受け止めることこそが、今日の聖書がわたしたちに語りかけている事柄なのです。ここから他者の<いのち>につながっていくことに対して開かれていることをご一緒に確認したいと願っています。

« コリントの信徒への手紙一 12章27節 | トップページ | ヤコブの手紙 2章1~13節 「恵みを分かち合う道」 »

ヤコブの手紙」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤコブの手紙 1章19~27節 「神の言葉の実践」:

« コリントの信徒への手紙一 12章27節 | トップページ | ヤコブの手紙 2章1~13節 「恵みを分かち合う道」 »

無料ブログはココログ