マルコによる福音書 15章33~41節 「本当に、この人は神の子だった」
「しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。」(15:37)とあります。イエスが自身にとって全く不可解であり絶望である死を迎えたのです。ここには神は不在なのです。
ゲッセマネでイエスは「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」(13:36)と祈ります。これはイエスが洗礼を受けた時の神の言葉「わたしの心に適う者」(1:11)を受けています。このゲッセマネでの祈りの前でも神は不在でした。しかし、イエスの信仰を否定することはできないし、基本的なところでの楽天性を保持していたかもしれません。直接の神の答はないとしても。
わたしたちもまた、不可解な現実を生きています。この理解を超えた現実の中で、イエス・キリストの十字架での神の不在に意味を見出していく必要があろうかと思います。
絶望のうちに息を引き取るイエス・キリストの姿をどう読むか。ディートリッヒ・ボンヘッファーの獄中書簡から、いくつかの文章を紹介したいと思います。人間というのは神の不在の前で生きる。不在とは神が存在しないことではない。不在において神は存在している。そのような神に希望を抱く生き方の現代人としての理解をボンヘッファーは思索していたのです。
「そしてぼくたちは、宗教的行為によってキリスト者となるのではなく、この世の苦しみの中で神の苦しみに与ることによ ってキリスト者となるのである」
「神は自身をこの世から十字架へと追いやる。神はこの世においては無力で弱い。しかし、神はまさにそのようにして、しかもそのようにしてのみ、僕たちのもとにおり、また僕たちを助けるのである」
「聖書は、人間に神の無力と苦難とを示す。そしてこの苦しむ神こそが、人間に助けを与えることができる神なのである」
イエス・キリストの絶叫する神の姿は、わたしたちが目をそらさず、じっくりと見つめていくならば、共に苦しみに与る仕方で他者と共に生きる、苦しみにある友と共に生きる、そのような道があると示すものであるでしょう。神の不在としか言いようのない現実を目の当たりにしながらも、あえて不在である神に対して苦難の祈りをささげていくイエスの十字架上の姿から、わたしたちはつながっていこうとする教会の形成において、他者のための存在、他者と共に生きる生き方に向かって招かれているのではないでしょうか。イエスの絶叫からわたしたちが読み取るべきは、今、神の不在を実感せざるを得ない中にあって、それでも「神の前で、神と共に、神なしで生きる」と語るボンヘッファーの道行きにつらなることによってのみ、わたしたちは現代社会において教会として十字架を生きる道が確かにある、ということです。
最近のコメント