ガラテヤの信徒への手紙 6章15節 「新しく創造される」
~「キリスト教教育週間」を覚えて~
アフリカの東側にある国ケニアの首都であるナイロビで、子どもたちの教育を支援しているコイノニア教育センターについて紙芝居を通して教えられました。
どこの国でもそうですが、都市と呼ばれる大きな町の周りには、その華やかさの影の部分としてのスラムと呼ばれる貧しい人たちが集まって暮らす地域が作られます。色々な難しい問題が数多く起こりやすい環境となっています。
社会が不安定なときに、最も大きな被害を受けるのはより弱い立場の人たちです。特に子どもたちです。そのために教育のもつ課題は大きいのです。子どもたちは、働かなくても生活が安全に守られ、兵隊になることもなく、精神的にも肉体的にも虐待されないで、毎日を喜んでワクワクしながら生きていくための権利が保障されなくてはなりません。教育の大きな目的は、これから生き、成長していくための手助けです。大切なのは、これから自分たちがどのように、考え、生きていくための基礎を養うことです。心の中に「どうして」「何故」という問いを育てていきながら、一つ一つを考え学ぶ中で今までの自分をより良い方向へと向かわせる力が教育にはあるからです。小さな子どもたちは言葉が話せるようになると、「どうして」「何故」という質問を、おとながうんざりするほど繰り返します。実は、この「どうして」という気持ちをどれだけ育てていけるかが大切だということと教育が大切だということはつながっているのです。「どうして」という疑問をもちながら、いつか分かるようになるまで勉強したり、考え続けていく基礎があるからです。
社会をよい方向に変えていく力を教育は持っています。だからこそ、不安定で歪んだ社会や世界に生きていくためには、これから生き抜く知恵としての教育が求められているのです。
主イエスは、このような教育の意味が分かっていたと思うのです。主イエスは、「共に生きていく」ということを何よりも大切にされました。共に生きていくためには、相手のことや自分のことを分かる必要があります。そのための道具として教育は大切なのです。教育によって、お互いの<いのち>をどうしたら大切にできるかを考え、学び、祈っていく道があることを確かめることが大切なのです。そうすれば、きっと何かが良い方向へと変わっていく、そのように信じていくこと。そのために、教育を分かち合っていく。
そんな中で主イエスの守りに支えられて、仕えていくようになっていくことを信じることができるようになるのです。そうすれば、教育ということによって、新しい仕方で、みんなが喜んでワクワクしながら暮らせる世界がやってくることを信じることができるようになるのです。これが、「新しく創造される」あり方なのです。
« マルコによる福音書 14章43~52節 「逃亡者たちは」 | トップページ | イザヤ書 11章6節 「導くのは子ども」 »
「ガラテヤの信徒への手紙」カテゴリの記事
- ガラテヤの信徒への手紙 4章1~7節 「神の子とされる」(2023.06.25)
- ガラテヤの信徒への手紙 6章15節 「新しく創造される」(2016.10.30)
- ガラテヤの信徒への手紙 2章15~21節 「キリストと共に生きる」(2012.11.04)
- ガラテヤの信徒への手紙 2章11~21節 「神に対して生きる」(2012.03.11)
- ガラテヤの信徒への手紙 6章14~18節 「十字架を負うこと」(2011.09.25)
« マルコによる福音書 14章43~52節 「逃亡者たちは」 | トップページ | イザヤ書 11章6節 「導くのは子ども」 »
コメント