マルコによる福音書 1章21~28節 「イエス、かまわないでくれ」 山田 康博 牧師
今日の箇所は、イエスが「汚れた霊」(23節)に取りつかれている人を癒した話だ。これは1章29節以下では、「悪霊」と出てきて、他の箇所では「悪霊」にとり憑かれるとも言われている。このことは現代の私たちの状況で考えてみると、それは「精神を病む」ということだと思う。それをこの時代には「汚れた霊にとり憑かれる」と言った。イエスが出会った「汚れた霊にとり憑かれた人」というのは、どうして、このような病を負うようになったのだろうか。いろいろな原因があったと思うが、この男性は、通常の社会生活ができなかった、否、通常の社会生活ができないと見なされていた。この人は、イエスが安息日に会堂に行った。そこには安息日なので大勢の人が集まっていた。そこに、この「汚れた霊に取り憑かれた人」がいたのだ。きっと、この会堂は宗教施設だから、何らかの癒しと言うものを期待していたのだと思う。
この人のところにイエスがやって来た。この人は、「ナザレのイエス、かまわないでくれ」(24節)と言う。「かまわないでくれ」と言うのは拒絶している言葉だ。しかし、彼は一方で、「神の聖者だ」と言っている。「かまわないでくれ」と言いながら、「あなたしか救う者がいない」とこの二つの言葉は、相矛盾している。この相矛盾することを、同時に、言わざるを得ない状態に追い込まれるのだ、追い込まれ、本当に潰されそうになっている。この人は、自分が何か自分の感情が引き裂かれてしまっている状態を、イエスの前で、さらけだしている。相矛盾することを言ってさらけだしている。彼は、イエスには、矛盾した引き裂かれた感情を、有りのままの自分を曝けだしてもいいのだ、という思いにさせられたのだ。
イエスを見て鋭く感じ取った。病を負う人は時に感性が深く、鋭く、研ぎすまされる。苦しみと呪われたような状態の中から、一見わけの分からない言葉を言いながら、救いのサインをイエスに送っていたのだ。彼は、現代に生きる私たちを表わしているのではないか。現代の社会そのものを表わしているのではないか。
すべての人々が恐れ、遠ざかり、関わろうとしなかった人に対して、イエスだけが関わろうとされた。このことは、世界の中に、本当に救いと癒しを求める者の声を聞こうとする方があるのだ、ということを表わしている。イエス・キリストという方がおられるということを!
« マルコによる福音書 11章27~33節 「自分で考えてみよう」 | トップページ | マルコによる福音書 12章1~12節 「石ころは捨てられても」 »
「マルコによる福音書」カテゴリの記事
- マルコによる福音書 15章6~15節 「十字架の苦しみ」(2023.07.02)
- マルコによる福音書 2章1~12節 「ともだちっていいな」(2023.06.11)
- マルコによる福音書 10章35~45節 「権力を無化するために」(2022.04.03)
- マルコによる福音書 9章2~10節 「これに聞け!」(2022.03.27)
- マルコによる福音書 8章27~33節 「イエスの背中に向かって直れ!」(2022.03.20)
« マルコによる福音書 11章27~33節 「自分で考えてみよう」 | トップページ | マルコによる福音書 12章1~12節 「石ころは捨てられても」 »
コメント