« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月20日 (日)

マタイ11:28-30「大切なあなたに」

 わたしたちは主イエス・キリストの「だれでもわたしのもとに来なさい」という言葉を共に聞きました。あくまでもイエスの言葉であることに注意すべきです。
 イエス・キリストとはどのような方であったのか。福音書が証言しているように、神の独り子として、わたしたちと全く同じ人間として肉をもった者として来てくださった。より弱くされている人々・より小さくされている人々の友となり仲間となられた。蔑まされている人々のところに行き、病に悩み苦しむ人のところに行き、汚れた霊に憑かれている人のところに行き、その人たちと同じ地平で生きていくと決意された。主イエス・キリストの生涯、それはより小さくされている人・より弱くされている人、その人と一緒に生きていきたいという願いであり、神の想いの実現です。
 イエス・キリストの神が愛であるということは、相対している人々を大切にする、あなたが大事なのだ。誰彼とも交換できない、あなたがあなたとして今生かされていることが喜びなのだというのです。だから「だれでもわたしのもとに来なさい」なのです。そして、それぞれ与えられている課題を担っていきなさいと促すのです。
 神の想いに適ったあり方が柔和と謙遜です。誰もが負っているところの悲しみ、苦しみ、癒しがたい悩み、それらを喜びへ、感謝へと変えていく。悲しみや苦しみを受け入れながらも乗り越えていく、新しい一歩を踏み出していく力を備えてあげよう、というイエス・キリストの振る舞いが柔和・謙遜です。
 そうすると、どうするか。「わたしの軛を負い、わたしに学びなさい」とあります。軛とは牛や馬の首にかける器具で、鍬などにつなぐものです。聖書で言われているのは多分二頭用のもので、古来、かなり広い地域で見られたようです。二頭の牛や馬を並べて木の道具でつないで荷物を引かせたり、鋤を引かせたりしたのです。
 ですから、「わたしの軛」というのは、一人ぼっちで軛が負わされているのではないということです。すぐ隣をごらんなさい、そこにはイエス・キリストが一緒にいてくださる。このことを今一度学びなさいよ、という促しがあるのです。「そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」というのです。
 主イエス・キリストが軛を共に負ってくださるから、わたしたちは負うべき労苦、重荷、疲れ、悲しみ、嘆きを負うことができる。主イエス・キリストが大切なあなたのために力を貸してくださっている、そのことを学べば安らぎが与えられる、だから安心して負うべき悲しみも苦しみも重荷も労苦も担っていくことができる、という招きが語られているのです。

2016年3月 6日 (日)

マルコによる福音書 9章38~41節 「仲間の輪は広がるはずだ」

 12人がイエスの名前を使って悪霊を追い出している者を見たけれども自分たちに従ってこないのでやめさせました、とあります。ならば自分たちはどうなのか?受難予告に無理解な弟子たち。誰が一番かを競い合うような、他者との違いを見て、より優れているか劣っているかで自分を判断するという、そういう価値観で弟子たちはいるのです。何とかまとまりたいという思いで、自分たちの枠を閉じて自分たちに従わない者を排除するという、そういう雰囲気がここには強く表れています。共同体のあり方の歪みというものと、それからそれぞれが所属している共同体の中での、自分を判断するための差別化みたいなものが同時進行で起こっているということです。
 2015年2月19日(木)の朝日新聞オピニオン欄に「分断される世界」という題でエマニュエル・トッドという学者が述べています。「表現の自由は絶対でなければいけない。シャルリー・エブドにはムハンマドの風刺画を載せる権利がある。一方で私にも誰にでも、無論イスラム教徒にも、シャルリーを批判する権利がある‥‥イスラム嫌いのくだらん新聞だと、事件の後も軽蔑し続ける権利が完全にあるのです」。
 これは「自己偏愛」が問題だとの指摘だろうと思います。この「自己偏愛」というものを崩していくことによって新しい関係が生まれていくのだという、この方向性を教会は受け止める必要があるのです。今日のテキストの小見出しには「逆らわないものは味方」とあります。これをさらに詰めていくならば、自分を愛するように他者を愛していくこと。自分を愛するということは「自己偏愛」ではなくて、自分というもののプラス面もマイナス面をも含めて相対的に自分を捉えかえすということによってはじめて他者に向かいうるのだという視点もあり、さらには敵を愛せという教えにもつながっていくのです。
 弟子たちの振りを見ながら、自らを相対化しつつ、別の道、つまり「自己偏愛」から解放されることによって、異なるもの、異なるグループ、異なる国とも対話していく可能性が開かれていくのだというイエスの教えを受け取ることへと赦されていくのです。教会、家族、学校、職場等、それぞれの場所において一つずつ受け止め、捉え直していく、それだけの価値あることです。このように今日の聖書は語り、そのような意味において仲間の輪は「自己偏愛」によらない仕方で広がっていくのだという約束があるのです。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

無料ブログはココログ