出エジプト記 34章8~9節 「支えあって生きるため」
今日はNCC教育部のキリスト教教育週間の「平和のきずな」のプログラムを参考にし、「アライカパ友の会」の紹介がありました。フィリピンにおける経済的な貧困という大きな苦しみの中での活動についてです。大きな問題とは豊かさの平等な分かち合いがないということです。貧しさは人を不幸にします。貧しさを乗り越えていくこと。これは、フィリピンだけでなく、世界中の大切な課題です。この貧しさを乗り越えて、喜んで安心して生きていく国の仕組みが変えられなくてはなりませんが、簡単なことではありません。大勢の人たちの努力や祈り、願いが大切です。それだけではなくて、イエス・キリストの神さまがどのように願っているのか、という思いを受け止めたいと思います。
出エジプト記に描かれているのは、エジプトにおける奴隷の民イスラエルが自由を求める脱出の旅のテーマです。モーセは、何度もファラオと交渉を重ね、ようやくイスラエルの民を脱出させることができましたが、目的地に到着するまでさらに40年の旅を続けなくてはなりませんでした。この旅も楽ではありません。水や食べ物などのことで不平や不満が起こったり、神を裏切ることもしてしまいます。
それでも、神は決して見捨てることはしないのです。今日の聖書の言葉は、モーセが今までのことを振り返りながら、これからのことを神に願っている言葉です。もう一度読んでみましょう「主よ、私たちの中にあって進んでください」。この言葉は、モーセの時代だけの祈りではありません。世界中の辛く苦しい人たちの祈りでもあります。
今日はフィリピンの片隅での出来事から学びました。シスター4人の活動から始まった支援は今、大きな輪となり、また地域に住む人々も、自立への道を歩み始めています。これらのことの前にまず、神の思いが前進するのです。その神の思いを信じるからこそ祈ることができるのです。「主よ、私たちの中にあって進んでください。」と。
喜んで安心して暮らせる社会。毎日きちんと食べられる社会。心豊かに暮らせる社会。神の守りがあれば、きっと大丈夫。そんな祈りが主の祈りにもあります。最初の「天にまします我らの父よ。ねがわくは御名をあがめさせたまえ。御国を来たらせたまえ。」は、神が神として神であってください、ということです。神の思いが成ることを信じていますという意味です。その続きは「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。我らの日用の糧を、今日も与えたまえ」です。この地上が神様の思いに溢れ、すべての人が喜んで安心して生きられる国、世界になりますように、生きるため必要なものをください、との祈りです。「主よ、私たちの中にあって進んでください。」との御言葉を心に刻みましょう。
« コリントの信徒への手紙二 12章1~10節 「弱さを誇るという仕組み」 | トップページ | フィリピの信徒への手紙 3章20~21節 「また会えるよ、きっと」(永眠者記念日) »
「出エジプト記」カテゴリの記事
- 出エジプト記 20章2~6節 「神は神であるから」(2024.02.11)
- 出エジプト記 34章8~9節 「支えあって生きるため」(2014.10.26)
- 出エジプト記 32章1~14節 「先立つ神」(2013.03.31)
- 出エジプト記16章1~18節 「日毎の糧は」(2013.03.24)
- 出エジプト記12:29-42「切迫の中に守りがある」(2013.03.10)
« コリントの信徒への手紙二 12章1~10節 「弱さを誇るという仕組み」 | トップページ | フィリピの信徒への手紙 3章20~21節 「また会えるよ、きっと」(永眠者記念日) »
コメント