マルコによる福音書 2章1~12節 「友だちの信」
友だちって、いいものです。4人の行動は非常に乱暴なことだけれども、友だちを何とかしてあげたい、助けたい、そうすることに賭けた、その思いを主イエスは、きっちりと受け止めたのです。後々のことを考えないで、今この人が苦しんでいる、なんとかしたい、その姿を主イエス・キリストは、良しとされたのです。実は、友だち(家族も含め)を思うということによって、わたしたちはかろうじて、辛いことがあっても悩ましいことがあっても、様々な病がやってきたとしても何とか生きていけるのです。わたしを覚えていてくれる、行動してくれる、祈ってくれる、そういう友の背後にはイエス・キリストご自身がおられる。そういう友を思い浮かべられなくても、主イエスが友としてある。思う相手としての友がなければ、誰かの背後にイエス・キリストを探せばいい。そのために主イエス・キリストは受肉という仕方で人間の友となる道を自ら選んで、この世に来られたわけです。
今日の聖書の癒しの現場にいた人々は、「このようなことは見たことがないと言って神を賛美した」とあります。一人の人が癒され、元気にされていくということが、4人の友だちの中での喜びに閉じられていくのではなくて、その4人をはるかに超えたカファルナウムの町に向かって広がり、町の人たちが「神を賛美した」となるのです。一方では「冒涜だ」と言う勢力もあるのですが、イエス・キリストがなさったことは、確かにパレスチナの片隅で起こった出来事なのだけれども、今や4人の友だちをもはるかに超えて、人々に波及していくということを今日の聖書は告げています。
その波及していく言葉の力がこの2000年を超えて今もなお、わたしたちのところに届けられているし、それがまた確かなのだと、わたしたちは今、自分の友たちの顔を思い浮かべながら実感します。今ある友だちの背後で支えておられるところのイエス・キリストの神を思います。そしてその祝福されているところの、喜ばれているところの背後にも多くの人たちがいると思うのです。
イエス・キリストの神は、この4人を祝福し、何とかしたいというあり方に信仰を見る。情熱や熱意はイエス・キリストを根拠とする。その力は、この町、場に広がっていく。さらには、ここで神を賛美した人たちが、また別のところに行って、誰かを元気づける、勇気づけるという仕方で友だちとなっていく。そういう道筋に、イエス・キリストの言葉に打たれたものは、その使命が与えられているということだと思います。それを堅い言葉で言えば「伝道」という言葉になりますが、そこで受けた驚きとか促しとか、を波及させていく、そういう神の力が、今日も、この場にあって、わたしたちを励まし導き続けておられるということを共々確認したいと願っています。
最近のコメント