創世記 45章3~8節 「神の計画に委ねる」
創世記37章から50章を通して見ると、ヨセフの生涯がよきものであったと思えるように物語られています。登場人物と共に主がいるということは、安らかな死に向かって神の守りがあるということになります。
これはハッピーエンドが約束されているから、その時々の苦労を我慢できるということではありません。安っぽい機械仕掛けの神が語られているのではありません。その時々に人が生きている限りにおいては様々な艱難があるが、主が共にいることにおいて逃れる道があるのだというところにすべてを委ねていくということです。いわゆる神の計画であるところの摂理と言うものを前提として生きていく中において、この世の苦しみを耐えうるし、それを真正面から受け止めていくことができる勇気を与えようとするのが、創世記のヨセフ物語の働きだろうと思います。
カナンからエジプトへの旅のヨセフの壮大なドラマは、一つの成功物語かもしれません。今日の箇所は、ヤコブや兄たちが死んだと考えていたヨセフが自らを告白する場面です。思いもしなかった再会です。兄たちはヨセフを見捨てた負い目を悔やんで来た。ヨセフは、驚きのあまり応えることのできない兄たちに向かって近寄るようにと促します。ここでの物理的なお互いの距離は、負い目とか憎しみという心理的隔絶を表します。これを近寄るように促すヨセフの言葉は和解へと導くものです。許すということです。
やがてイスラエルの民はエジプトに定住することになりますが、その前提として「しかし、今は、わたしをここへ売ったことを悔やんだり、責め合ったりする必要はありません。命を救うために、神がわたしをあなたたちより先にお遣わしになったのです。」との言葉があります。かつて兄たちに捨てられて悲しみの時を過ごしてきたけれど、過去の辛い時々において神が共にいますということにおいて、自分がこの世に生まれ生かされている意味や価値、使命は、神の計画であるところの摂理のうちに隠されていたことを知ったということです。ここにあるのは安易な「予定論」ではありません。神の計画、神の摂理が貫かれることにおいて、その人がその人として生かされていく道が備えられていることに重きを置くことにおいて受け止め直したいと願います。
神が共にいてくださることによってヨセフは成長していきます。その時には分からなくても、後から神の計画、摂理に包まれていたのだということが腑に落ちるようになるのです。この神の計画に実を委ねていくようにと神の側で待ち受けていてくださることに対する信頼を今一度新たにするようにとの促しがここにあるのです。
最近のコメント