« マルコによる福音書 10章13~16節 「集まれ、子どもたち」 | トップページ | ルカによる福音書 1章26~38節 「言葉が成る時」 »

2012年11月25日 (日)

マルコによる福音書4章26~29節 「豊かな実りは」

 生前のイエスは庶民でした。なので、ガリラヤ湖での漁師たちの暮らしぶりや牧畜に携わる人たちの苦労や、あるいは農民の日ごとの働きについて良く知っていました。喩え話やイエスの言葉には、慈しみの言葉が端々に感じられます。今日の箇所は「夜昼寝起きしているうちに種は芽を出して成長するが」とあり、「土はひとりでに実を結ばせるのであり、まず茎、次に穂、そしてその穂には豊かな実ができる。」となっています。農民が畑をまず起こして肥料を入れて種を蒔いて水をあげて雑草を取り丁寧に手入れして、育てていくという暮らしをイエスは分かっていた。分かっていたにもかかわらず、あえて農民の仕事が全く関係ないと、ただ人は「夜昼寝起きしている」だけで勝手に育つのだという喩え話になっています。
 これは神の国の喩え話ですから、豊かな実りというものは人間がいくら朝から晩まで丹精込めて働いたとしても、究極的には、そのいのちある種を豊かな実りに導くのは、あくまでも神の働きなのだということへの信頼が神の国の喩えとして語られているということです。つまり神の国の迫りという事柄において人は無力であるけれども、実りは豊かなのだという、イエスの楽観性の表れとして読むことができます。
 神の国が近づいてきているのだから、人の業には依らず、神の一方的な働きによって豊かな実りがもたらせられる、神がすべて守り導いてくださるのだ、という喩え話なのです。やがて神の国は確実にくる、その迫りの中でイエスの実感というのは安心であり、率直な信頼というものがあるのです。豊かさの輝きに照らされてある、この世における楽観性というものをイエスはもっていたということです。
 今日は収穫感謝礼拝です。イエス・キリストの姿を思いつつ、せめてわたしたちの日用の糧から米を、神の国の近づきにおける分ちあいの象徴としてささげて、神への応答として守りたいと思います。
 改訂版こどもさんびかの102番(作詞作曲:川上盾牧師)には、収穫感謝のエッセンスが詰まっています。一番で神の楽天的な守りが語られています。神がすべて守ってくれると。二番でお百姓さんが神の恵みの中で働いて大事に育てたと歌います。それで開けてくる世界が何かというと、分ちあいましょう、という言葉なのです。三番はキム・ジハの詩の世界観が前提とされています。「飯は天なのです/空を一人で独占できないように/飯は分ちあって食べるもの/飯は天なのです/空の星をみんなが見るように/飯はみんなが一緒に食べるもの/飯を口にすることは 天を体の中に迎え入れること/飯は天なのです/ああ 飯は みんなが分ちあって食べるもの」このさんびかで描いている世界というのが、イエスが考えたところの神の国から照らし出された、あるべき教会の使命、分ちあって生きていく在り方が示されています。そこにこそ神の国のお近づきにおける教会の応答的な責任的な態度決定が求められているのです。

« マルコによる福音書 10章13~16節 「集まれ、子どもたち」 | トップページ | ルカによる福音書 1章26~38節 「言葉が成る時」 »

マルコによる福音書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マルコによる福音書4章26~29節 「豊かな実りは」:

« マルコによる福音書 10章13~16節 「集まれ、子どもたち」 | トップページ | ルカによる福音書 1章26~38節 「言葉が成る時」 »

無料ブログはココログ