ヨハネの手紙一 1章1~4節 「いのちの言葉」
今日のテキストの告げるところは、「見る、よく見る、手で触れる」という事柄を追体験して、さらには伝えるということで、いわゆる広い意味での伝道ということです。ヨハネの手紙一の著者は主イエスと同時代の人ではありませんが、主イエスの出来事を今のこととして受けとめていく、それが教会の活動の原点にあるのだと考えているのでしょう。かつて滝沢克己という学者がいました。かれが一貫して述べていたことは、「インマヌエルの原事実」という言葉に表されています。神の深い愛による約束(契約)、それは一切に先立ってある、という理解です。この世のすべての現実の根底には、「神が共にいてくださる」という原事実があるということです。それが原点なのだということです。簡単に言うと。そこに立っているならば、神の約束のもとで生きていく道筋があるというのです。つまり、わたしたちがどういう信仰理解を持つかに先だってまず神の側からの、神がわれらと共にいてくださるという原事実、中心の中心としてあるのだと。そこから一歩も退くことはできないのです。これがなければ、他の一切は存在することが不可能であると、そこまで徹底した「神がわれらと共にいます」という事柄を滝沢克己は思索し追求しているわけです。祈っているのです。その事柄がヨハネの手紙一の冒頭で語られているのです。教会をどのように見ていくか、と測る物差しが「インマヌエルの原事実」であろうと思います。ここに堅く立つのであれば、教会が内向きになってしまうことに対して否が聞かれてくるのです。「わたしたちが聞いたもの、目で見たもの、よく見て、手で触れたもの」を今度は「伝えます」という方向性に、内向きでなく外向きに教会のあり方が転じていく、そのような道に導こうとしているわけです。要するに教会というのは、絶えず「インマヌエルの原事実」という出来事を原点にしながら教会を裏返すようにして外向きに、外に向かっていく、そのようにして伝える、これを使い古された言葉では伝道というのですが、要するに広い意味での種まきです。教会が教会としてインマヌエルの原事実というものに堅く立てば種まきに出ていかざるを得ない、証し伝えるという風にせざるを得ない、そのようにしか教会は働けないのです。イエス・キリストご自身がそうであったように教会から外に出る、歩んでいく、種まきの人として遣わされていく、あるいは平和の使者としてこの世に遣わされていく、証しし伝える道へと導かれていることがより明らかにより確かなものとされるのです。ここに共に導かれていることを確認しましょう。
最近のコメント