« ルカによる福音書 4章1~1節 「惑わされない視座」 | トップページ | ルカによる福音書 9章28~36節 「栄光のキリスト、十字架のイエス」 »

2011年3月20日 (日)

ルカによる福音書 11章14~26節 「的を外さない生き方」

「イエスは勝利者だ」ということが、まず確認されなくてはなりません。「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた。」(10:18)とあるように、主イエスはサタンが失墜していく様を見ています。この世においてサタンが暴れているわけだけれども、それは最期の悪あがきをしているに過ぎないのです。 神の支配、神の国というものは、イエス・キリストの到来において、すでになったという側面が語られています。しかしながら、同時に、いまだ来ていない、その途上に教会は働いています。主イエス・キリストに倣いながら、悪あがきを続けているその悪魔と教会は闘わなくてならないのです。しかしながら、勝利者イエスという事柄を忘れてしまう時には、教会は過剰反応してしまうことがあるのです。家を隅から隅まで掃除して、完璧に整えてしまうと、悪魔にとって非常に良い環境が整えられ、悪魔は自分よりも悪い他の悪魔、七つの霊(強大さを表す七に注意)を結果的に招き寄せてしまうのです。それで、その人の後の状態は前よりも悪くなる、という話です。 適度な汚れというのは、人間が暮らしていくのには必要なんじゃないかと思います。これが、人間の暮らしだけではなくて、信仰的にも同じことが言えるわけで、潔癖な信仰というものは、さらに強く悪霊を引き寄せてしまうようなものをもっているということです。綺麗にしたいという思いが偏狭さにつながり異質なものの排除へと進んでいくわけです。そうではなくて、掃除し尽くさないためには、あくまでも勝利者イエス、その方にお任せしていく中で、すでに守られているのだから、多少自らが汚れてしまっても、それをイエスが勝利者として代わりに負ってくださっているというところに委ねていけば、程々の汚れの中で何とかなるじゃないか、という風に思うわけです。  イエスの働きというものに委ねていく、必要以上に厳格な完璧を求めてしまうことであるとか、行きすぎたものの考え方にはまり込んでいくときには、イエスがなさっている勝利というものから、相当後退してしまうのです。イエスの働きを逆戻りさせてしまうような信仰の質に変わっていく可能性があるわけです。それは、イエス・キリストの神を認めないところにつながっていきます。  イエスの道行きから逆戻りさせない方向が的を外さない生き方につながっていくということです。

« ルカによる福音書 4章1~1節 「惑わされない視座」 | トップページ | ルカによる福音書 9章28~36節 「栄光のキリスト、十字架のイエス」 »

ルカによる福音書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルカによる福音書 11章14~26節 「的を外さない生き方」:

« ルカによる福音書 4章1~1節 「惑わされない視座」 | トップページ | ルカによる福音書 9章28~36節 「栄光のキリスト、十字架のイエス」 »

無料ブログはココログ