マルコによる福音書6章34~44節「分かち合う世界へ」(世界祈祷日を覚えて)
今日はチリという国のことを覚えて礼拝を守っています。わたしの場合、チリというと思い浮かぶのは、ビクトル・ハラというシンガー・ソングライターです。自由を求めて、人々を勇気づけ慰め、元気づける歌を作り歌う人でした。1970年、チリ人民連合によってアジェンデ政権が成立して自由な国へと変わりかけていたのですが、1973年9月11日、アウグスト・ピノチェト将軍の軍事クーデター(チリ・クーデター)によってアジェンデ政権は壊されて、多くの人々が殺されます。ビクトル・ハラも軍に逮捕され、チリ・スタジアムに連行されます。それでも、その途中でも歌い続けたようです。やがて兵士に地下に連行され、銃で殺害されました。彼の歌が自由を求める人たちの心を勇気づけ、国の悪事を正義へと変える力を持ち、軍事政権が揺らぐのをピノチェット将軍は恐れていたのだと、わたしは思います。ビクトル・ハラの代表作『耕す者への祈り』という歌には、このようにあります。「俺たちを取り巻いている貧乏は もういやだ もういらない沢山だ 正義と平等を作りだそう 谷間吹く風よ 吹きまくれ 一緒に行こうさあ兄弟よ 今こそ明日になりうる時だ」と。大地は豊かなのに、貧しさを強いられるのは、横取りして独り占めしようとする勢力があるからです。このような状態は不正義と不平等な社会なのです。だからこそ、ビクトル・ハラは「正義と平等を作りだそう」と歌によって訴えかけるのです。その歌を喜んで聞き、一緒に歌う人たちには、「正義と平等を作りだそう」とする心が共鳴して、耕されていき、祈りながら、行動へと導かれていくのです。彼のような働きや、生き方や生活のレベルを変えていくことは、誰にでもできることではないかもしれません。しかし、わたしたちには、わたしたちの仕方で、自由や平和を求めて、歌ったり、祈ることはできるはずです。「わたしたちはパンをいくつ持っていますか」と先程語られました。「パン」はこの場合、色々な意味をもちます。ビクトル・ハラのように歌を歌うことかもしれません。また、食べ物や洋服などの生活に必要な物、あるいは車椅子を押すことであったり、淋しそうな人に話しかけることであったり、わたしたちには、色々なわかちあいができるのです。主イエスは、自らをもって、分けると増えて、みんなが十分に食べられて満足できるという奇跡によって分かち合う世界に向かう方向を示してくださいました。世界は不平等に満ちています。でも、主イエスを信じて従っていくなら、いつの日にか、すべての人々が満足するだけ食べられて、笑顔で暮らせる日がやってくることを心から信じ、祈りましょう。
最近のコメント